夏はどんどん汗をかいて水分補給を!東洋医学で見る熱中症の予防・対策
こんにちは、鍼灸師の西野雅也です。
熱中症で搬送されるといったニュースを連日耳にしますね。
今回は熱中症について解説したいと思います。
熱中症というのは、体温が上昇し、それによって様々な生理機能が失調してしまう状態のことを言います。
人間は、体温が上昇すると主に発汗によって熱を発散し、一定の体温を保っています。
つまり、体温が上昇すれば下げようとする機能が働くということですね。
熱中症は、上昇した体温を何らかの理由で下げられなくなっているということです。
どのような環境下で熱中症になりやすいのでしょうか。
主に次の二つです。
- 気温が高い場所
- 湿度が高い場所
ではこれらを前提として、熱中症になるメカニズムを東洋医学的に考えてみましょう。
まずは気温が高く、汗を大量にかいて熱中症になるパターン。
これは気温の上昇に伴って身体も熱くなるため、その熱を冷まそうと汗をかきます。
汗は体内の水分が外に出たものですから、汗をかくということは体内の水分を消耗するということですね。
失われた水が補われないままだと、水が不足して熱(火)を冷ますことができなくなりますから、熱だけが一方的に高くなってしまいます。
火事を消火できなくなっている状態、所謂「脱水」ですね。
「水分補給」が叫ばれるのはこのような理由からです。
もう一つは、汗をかけなくて熱中症になるパターン。
自宅やエアコンの効いた場所でも、熱中症になることがあります。
現代人が特に気をつけないといけないのはこちらかもしれませんね。
先程、体が熱くなれば汗をかいて熱を発散すると言いましたが、常時エアコンのついた環境にいると汗をかく必要がなくなりますから、汗をかくという機能が鈍くなることがあります。
そうすると、いざ暑い外に出ても、十分な汗をかかないことになります。
汗をかかないと熱は冷まされません。
冷まされない熱は体内にこもります。
すると体の内部で熱邪が盛んになり、内部から水分を奪っていったり、熱邪によってあらゆる内臓の機能が失調してしまいます。
水分補給はどちらのパターンにとっても重要です。
体内の熱を捌くという部分では、やはり夏野菜を積極的に摂った方がいいでしょう。
ゴーヤやスイカなどがいいですね。
そして二つ目のパターンでは、「汗をかく機能を鈍らせない」ことが重要になりますので、常にエアコンの効いたところにいる人は、敢えて汗をかくということが重要になってきます。
煩わしいでしょうが凄く重要なことです。
人間として当たり前の機能を当たり前に発揮するということですからね。
東洋医学的観点で見た熱中症の原因と対策方法をご紹介しました。
水分補給をし、体内にある熱をうまく発散させるよう、夏の生活習慣を整えてみましょう。
|
|

大阪府藤井寺市で東洋医学専門の鍼灸治療院 鍼灸 雅(みやび)の院長をしております。
東洋医学は「あるがままの人間」と向き合う医学。
「人対人」をモットーに、臨床家の道を歩んでおります。
◎東洋医学に関するブログも毎日更新しております!
ブログ、ホームページは「鍼灸雅」で検索下さい。
|
|