漢方でアンチエイジング!若返り、長生きする秘訣は「腎」にあり。
「アンチエイジング(抗老化)の薬」と言われる漢方薬は、「腎」を補う薬と書いて「補腎薬(ほじんやく)」と呼ばれます。東洋医学からみた、若返り、長生きするコツとは?
こんにちは、薬剤師の田伏将樹です。
人が、長生きしたい、老いたくないと思う気持ちは、今も昔も変わりませんね。
アンチエイジングの薬 = 補腎薬
漢方にも、「アンチエイジング(抗老化)の薬」と言われているものがあるのをご存知でしょうか?
いくつかあるのですが、一般の薬局でも売られているものでいえば、例えば「六味丸(ろくみがん)」や、「八味地黄丸(はちみじおうがん)」などです。
これらの漢方薬は、「腎」を補う薬と書いて「補腎薬(ほじんやく)」と呼ばれます。
漢方では、成長・発育・老化・生殖に関わるものは「腎」の働きとだと考えます。
西洋医学な「腎臓」の機能に加えて、成長ホルモン・性ホルモンなど、成長・発育・老化・生殖に関わるすべての機能をひっくるめた概念として、「腎」と表現します。
よって小児の発育不良、老化現象なども「腎」が重要になります。
成長や老化を、キャンプの焚き火の炎に例えてみたいと思います。
最初に着火する薪は、両親からもらい受けたものです。
着火しても、まだ初めのうちは小さな炎かもしれません。
それが、親からのサポートを受けて、徐々に安定して燃え始めます。
その炎は勢いを増しますが、あるところでピークをすぎ、徐々に弱り始めます。
炎を消さず、燃え続けさせるためには、薪をくべ、空気を送り続ける必要があります。
追加できる燃料の量には限りがあるとして、すべての燃料が燃え尽きると、炎は消えてしまいます。
炎の大きさが、人の生き方だとすると、もし大きい炎で激しく燃え続けたら、燃え尽きるのが早くなります。
すごい偉業を達成したけども、早死にしてしまう人物がいますよね。
逆に、小さな炎で弱々しく燃え続けたら、燃える時間は長くなります。
ですが、人生に張り合いがないのかもしれません。
いずれにしても、焚き火の燃え方と同様に、生き方についても、ある程度の自己調整が可能です。
適度な大きさの炎を保ち、焚き火を長持ちさせる(=良い生き方をする)には、次の3点が必要ということになります。
- 炎をよく見守る(=自分の健康状態を良く知る)
- 良質の薪を適度な量でくべる(=栄養バランスの良い食事をする)
- 澄んだ空気を送る(=精神面を安定させる)
さて、キャンプのプロにかかれば、焚き火の時、ほとんど手を加えなくても、絶えることなく炎を安定させることもできるそうです。
安定した長持ちする炎を作るためには、最初に集められた薪の種類や状態と、その薪がきちんと組まれているかどうかが重要です。
組まれた薪が崩れはじめてくるのが、30代なのか40代なのか50代なのか、つまりこの部分が「腎」に備わった生命力の差となります。
初めに両親からもらい受けた薪は、一人ひとり違いがあります。
遺伝的要素もあるので、本人の力ではどうしようもない部分もありますが、途中で加える薪(良い生活習慣)によってしっかりと「腎」の部分を補強しながら、「腎」の衰えのペースを、なるべく緩やかにしたいところです。
「補腎薬」は、年を取ってから使うもの?
「補腎薬」は、高齢者だけが使うものとは限りません。
いつもと同じように栄養も睡眠もとっているのに、なんとなく以前に比べて体の調子がもどらないと感じたら、「腎」を補うことも考えてみましょう。
最初に挙げた「六味丸」や、「八味地黄丸」は症状に応じて使い分ける必要があります。
また胃腸が弱い人は、胃もたれを起こしたり、食欲不振を招いたりすることもあるので、購入時は専門家にご相談のうえ、服用してください。
|
|

|
|