咳止め方法には蜂蜜!喉の痛みを抑える効果もある「とろとろはちみつ大根」の作り方レシピ
食事中にむせてしまったり、夜、急に咳が出始めて困ったことがありませんか?
咳が止まらないと胸が痛くって眠れなくなりますし、満足に食事も楽しめなくなります。
咳は止めたくてもなかなか止められません。
でもびっくりするほど咳がピタッと止まる食べ物があります。個人差こそあるものの、粘膜に優しく働き咳を和らげます。
自宅で咳が止まらなくなったら、試してみてはいかがでしょうか?
喉の粘膜が刺激されると反射的に咳が出るようになります。むせかえるような咳も粘膜が刺激されているのが原因で、逆に言えば刺激を抑えてあげればいいのです。
粘膜の炎症を抑える食べ物で症状を抑えることができます。
蜂蜜は様々な栄養素を含んでおり、美容健康に興味がある方は常備しているかもしれません。蜂蜜が粘膜に優しく働きかけるのが特徴で、咳を和らげ粘膜の炎症を抑えてくれます。
蜂蜜はスーパーでもレンゲの蜂蜜入りの物なら安く購入できます。
200円くらいで済みますので、常備しておくとよいでしょう。
咳が出たら蜂蜜小さじ1をお湯100ccに溶かし、ゆっくり飲みましょう。
やけどには注意して下さい。一気に飲むと逆効果です。
喉の痛みと共に発熱があるようなら、すり下ろしたショウガを加えるとより効果があります。
咳を止めるだけなら蜂蜜でも十分ですが、もっと効果を増幅させる食材があります。
それが大根です。
大根も色々な成分が含まれている食材です。
大根と蜂蜜の組み合わせは一見何とも言えませんが、この2つが組み合わさることで、より咳に効果を発揮するのです。
蜂蜜大根をご存じの方も多いでしょう。
蜂蜜大根は、大根の成分が蜂蜜に溶けだし、喉に優しく働きかけます。
慢性的な咳にお悩みなら作ってみましょう。
作り方は簡単です。
- 蜂蜜200ccに対して大根は1cmの輪切りを利用します。
- 大根は皮をむいて厚さと幅を5mmに切りそろえ、水気を良くふき取ります。
- 次に蜂蜜を清潔な瓶に入れ、大根を投入して下さい。
1日も漬け込めば大根のエキスが溶けだし、蜂蜜大根の完成です。
冷蔵庫に保管すれば3週間は保ちます。
飲むときは蜂蜜小さじ1をお湯100ccに溶かしましょう。
漬け込んだ大根はすり下ろして投入したり、そのまま食べてもかまいません。
蜂蜜単体のときより咳に効果を発揮します。
蓄膿症のように喉の痛みや咳の症状が辛い病気にも効果があります。
症状を緩和してくれるうえ、喉の炎症を防ぎ口臭を和らげてくれます。
風邪の後発症しやすい病気ですので、もし蓄膿症にかかったら試してみて下さい。
蜂蜜は万能で、咳や喉の症状に大きな効果を発揮します。
蜂蜜大根なら小さなケースに入れて持ち運びできますので、外出先や職場でも役立ってくれます。
お湯がない場合もそのまま飲んだり、効果は薄れますが水で溶かしても大丈夫です。
急に咳が出たときのために作ってみてはいかがですか?
|
|

コラムをご覧いただきありがとうございます。
服飾専門学校を卒業後はアパレル業界へ数年間身を置いていました。
Latteではファッション(業界ネタ中心)や生活の知恵など、様々なコラムを執筆しています。
今は下記のブログでも情報を配信中です。
flappe(フリーランス・フリーライター向け情報サイト)
http://flappe.guide-book.xyz/
ぐーぱん(ファッション業界の最新ニュース)
http://gu-pan.com/
お気に召しましたらGoogle+のページもご覧下さい。
コラム配信のお知らせをいち早くお届けします。
*Google+*
https://plus.google.com/107466210478032391080/about
*Twitter*(ぐーぱん専用)
https://twitter.com/gu_pan_news
|
|