今年の夏は何か変?一体何が起こっているのか、気象予報士が解説!
猛暑だったり、冷夏だったりと、異常気象と思える年が続く「日本の夏」。代表的な天気パターン4つを、気象予報士が解説。簡単な高気圧の配置図付きで分かりやすい!
こんにちは、気象予報士の金子大輔です。
今年の夏はなんだか変…。
思い起こしてみると、実は毎年のように、そんな話題が上がっているのではないでしょうか。
そう、一口に「日本の夏」と言っても、それぞれ個性に満ちているからです。
典型的な日本の夏と言えば、蒸し暑くて太陽がぎらぎらと照り付け、台風や雷雨以外では滅多に雨が降らない天候をイメージすることでしょう。
これは、日本列島が、湿った暖かな空気の塊である「太平洋高気圧」(小笠原気団)に覆われることによります。
「太平洋高気圧にどう覆われるか」
この違いによって、日本はいろいろな夏になるのです。
夏が近づき、小笠原気団が発達してくると、北側の冷たいオホーツク海気団とぶつかります。
この二つがぶつかるところでは、雲が広がって雨が降りやすく、「梅雨前線」と呼ばれます。
季節が進んで小笠原気団が発達してくると、梅雨前線はだんだん北に押し上げられていきます。
梅雨の末期には、活発化した梅雨前線が日本列島を横切るので、しばしば集中豪雨が発生します。
やがて、梅雨前線が北上しきって、もう影響がないだろうと判断されると、梅雨明けが発表されるのです。
小笠原気団が非常に強いと、猛暑になります。
雨は滅多に降らず、各地で猛暑日、ときには40℃近くまで上がることもあります。
高気圧圏内なので、夕立も滅多に起こりません。
小笠原気団がオホーツク海気団に勝つのが一般的な梅雨明けですが、まれにオホーツク海高気圧が勝ってしまうことがあります。
あるいは、突然オホーツク海気団が勢力を盛り返して覆ってくるような場合もあります。
オホーツク海気団は、湿った冷たい空気の塊。
さらに海からの湿った風を送り込んでくるので、どんよりとした曇天や雨になってしまいます。
1993年は有名なこのパターンで、米がほとんど収穫できず、タイ米が全国で流通しました。
西日本は小笠原気団に覆われ、東・北日本はオホーツク海高気圧に覆われるとこのパターンになります。
2017年夏の後半は、このパターンに近づきつつあります。
小笠原気団が北上しすぎると、今度はその南側の低気圧部分(赤道収束帯)が日本に近づいてきます。
ここは積乱雲が頻繁に発生し、ひっきりなしににわか雨・雷雨が起こっているエリアです。
小笠原気団の中が「砂漠気候」とすると、赤道収束帯は「熱帯雨林気候」と考えるとよいと思います。
ここで発生する積乱雲がときに集団を作り、熱帯低気圧や台風となって日本に接近します。
1999年がこれに近いパターンでした。
心理学では、多種多様な人間をしばしばパターンに分けます。
天気もパターンに分けると、状況をつかみやすくなるのではないでしょうか。
残り少ない夏。
どうか健康に気を付けて愉しくお過ごしください!
|
|

生き物が大好きな気象予報士&教員&物書き&占い師。生き物はゴキブリも含めすべて好きで、生き物と天気については話し出したら止まりません。ディズニーランド好き、絶叫系好き、激辛好き。
著書
『こんなに凄かった! 伝説の「あの日」の天気』
『気象予報士・予報官になるには』
『気象予報士 (シリーズ“わたしの仕事”)』
『世界一まじめなおしっこ研究所』
Twitter:https://twitter.com/turquoisemoth
facebook:https://www.facebook.com/turquoisemoth
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/cameleotino
|
|