会社辞めたい!職場でパワハラなどをされたら「東京労働局 総合労働相談コーナー」へ電話を

心理カウンセラーが解説。職場や会社でパワハラに合ってしまった時は誰に相談する?耐える?転職する?各都道府県の労働局に連絡をするのがおすすめです。

執筆者: 小日向るり子 職業:心理カウンセラー
はじめに

こんにちは、心理カウンセラーの小日向るり子です。

 

「セクハラ」「パワハラ」。

就労経験がある方なら1度は耳にしたことがある言葉ではないでしょうか。

セクハラはセクシャルハラスメント、パワハラはパワーハラスメントの略です。

 

今回はパワーハラスメント(以下、パワハラ)にあってしまった時の対処方法と、メンタルケアについて書いてみたいと思います。

 

パワハラの定義とは

まずパワハラの定義とは何でしょうか。


厚生労働省の「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告」によると、職場のパワハラとは、「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいう。」とされています。

 

上司から部下に行われるものだけでなく、先輩・後輩間や同僚間、さらには部下から上司に対して様々な優位性を背景に行われるものも含まれます。

 

暴行、脅迫、隔離、仲間外れ、無視、過度の要求、仕事を与えない…

暴行や脅迫といった明らかなものだけでなく、「隔離・仲間外し・無視」といった人間関係からの切り離し、業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制といった過度の要求、逆に業務上能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じたり、さらには仕事を与えないといった過小な要求、プライベートな出来事に過度に立ち入る「個の侵害」などもパワハラとなります。


そう考えると自分自身だけでなく、あなたの周りにもそうした対応を受けている人は意外といませんか?

 

精神疾患の1歩手前に充分なりうる

組織に属している以上、ある程度は理不尽なことにも耐えなければならないということもあるでしょう。

しかし、我慢も限界を超えてしまうと「自分はダメな人間なんだ、自分はいない方がいいんだ」という自分の存在そのものが無意味なもの、存在してはいけないものに思えてきてしまいます。

 

このような鬱的思考は、そのまま鬱病などの精神疾患を起こすこともあります。


しかし、存在が無駄な人などいません。

同じ組織に働く者同士、教育や仕事効率という前に、人として他者の人格や尊厳を傷つけることは絶対にしてはいけないのです。

 

パワハラかもと感じたら
まずはされたことをメモして公的機関に相談

「これは立場を利用したハラスメントじゃないか?」そんな疑問が湧いたら、まずはそう感じた事例をメモなどにまとめ、メールや録音などを集め、公の機関に相談しましょう。


各都道府県の労働局には「総合労働相談コーナー」が設けられています。

こちらでは、労働問題に関するあらゆる分野について、労働者、事業主どちらからの相談でも、専門の相談員が面談あるいは電話で受け付けています。

 

 

都内の場合、東京労働局 総合労働相談コーナーのほか、「渋谷 総合労働相談コーナー」や「新宿 総合労働相談コーナー」など、区によって細かく分かれています。

フリーダイヤル 0120-601-556 で、有楽町総合労働相談コーナーへ繋がります。

 

 

また、面談も可能です。

相談窓口の取扱時間は、おおよそ午前9時から午後5時まで、土日祝はお休みです。

 

詳細は公式ホームページにてご確認頂けます。

 

社内の人間に相談するのもいいけれど…

辛い気持ちや立場を聴いてくれる同僚がいる場合は、諸事情が分かる人に相談することも悪くはありません。

しかし社内の人間に話すことが事態をややこしくする場合も、残念ながらないとは言えません。

また内情が分かっているからこそ、公平なアドバイスが難しいということもあります。


公の相談機関では、多くの相談を扱ってきた専門家が公平な立場からアドバイスをしてくれますし、相談の際に「いつ、だれに、どのような」といった具体的な事例を話していくため、その過程で「自分にも否があるのか?上司に否があるのか?」といった思考の整理もすることができます。

 

相談することに引け目を感じる必要はない

こんな相談をしている暇があったら業務効率を上げるべく努力しよう!と思えるうちは大丈夫なのです。

既にそう思えないから相談しようと思ったのですから、それは心のSOSと捉えてください。

 

さいごに

組織の中に長く浸かっていると、そこだけが「働く」とイコールになっている場合が往々にしてあります。

しかし、自分自身のプライドをぼろぼろにされる人の元で働くことが「働く」ということでしょうか?

 

人は誰しも幸せになるために生きていて、その人生の中に「働く」ということがあるのです。
そういった根本的なことを考えると、ハラスメントに立ち向かうことも、そこから一抜けすることもどちらも人生の一つの選択肢でしかないことに気づくでしょう。


働くことは手段であり、目的ではないということを忘れないようにしたいですね。

 
 コラムニスト情報
小日向るり子
性別:女性  |   職業:心理カウンセラー

カウンセリングスペース「フィールマインド」代表カウンセラー。
15年間の出版社勤務の傍ら、ボランティアでNPO自殺予防ダイヤルの電話相談員をはじめたことがカウンセラーを志すきっかけとなりました。
退職後は派遣やアルバイトで働きながら(社)日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラーの資格を取得し、その後公的機関のセクハラ相談員を経て自身の会社「フィールマインド」を設立しました。
フィールマインドサイト:http://feel-mind.net/index.html

関係(恋愛・職場・友人)/ 恋愛関係 / メンタル疾患 / 性に関する悩み/ のご相談を得意としています。
エキサイトお悩み相談室登録カウンセラー:http://counselor.excite.co.jp/

 

 生活のコラム

 健康・医療のコラム