結婚することになった!指輪選びの時に出てくる「ブライダルリング」「結婚指輪」「婚約指輪」「マリッジリング」「エンゲージリング」の違いは何?海外の婚約事情も合わせてご紹介します。
こんにちは。自由な発想で自分の想いを込める手作り指輪の専門家リングプランナーの飯田馨です。
ブライダルリングとして定着している婚約指輪と結婚指輪。
それぞれ意味の違いはご存知だと思いますが、いざ指輪選びを始めると、「ブライダルリング」、「結婚指輪」、「婚約指輪」、「マリッジリング」、「エンゲージリング」などの言葉や様々なデザインの指輪が紹介されており、「正直、どれがどれなのか分かりにくい」というご意見を聞きます。
そこで今回は、これらについて簡単にご説明すると共に、雑学的なこともご紹介します。
ブライダルリングは、結婚に関連する指輪の総称で、「婚約指輪(エンゲージリング)」と「結婚指輪(マリッジリング)」を意味します。
なお、セットリングとは意味合いが異なります。
エンゲージには、婚約する、従事する、約束するという意味があり、指輪なのでengage ring。
つまり、婚約指輪ですが、実はこれ、和製英語なのです。
海外では「engagement(婚約)ring」と呼ばれています。
婚約のしるしとして、男性から女性に贈る指輪という意味合いは同じですが、engageは動詞の「婚約する」指輪で、engagementは名詞の「婚約指輪」となります。
この違いを知ると、感情的に少しこれまでの概念とは異なるかもしれませんね。
結婚指輪は、結婚式で永遠の愛を誓い互いに交わす指輪のことです。
Marriageの訳は、結婚、婚姻、縁組です。
結婚とは、法律的に夫婦と認められることを意味しますから、マリッジリングで間違いはありません。
ですが、これも和製英語なのです。
海外の結婚指輪は、アメリカでは「wedding band」、ヨーロッパでは「wedding ring」と呼ばれています。
その理由は、weddingは、結婚、結婚式、婚礼、結婚記念日という意味があり、他の語と複合して用いられるからです。
また、wedには、~と結婚する、~に嫁ぐ、親密に結びつけるという意味があり、ただ単に結婚を意味するmarriageよりも強い意味を持っているのです。
日本が「marriage」を使っているのは、国民性が反映されている?
日本のブライダルリングは、第二次世界大戦後、明治時代から西洋の文化とともに広がり、現在に至ります。
日本でマリッジリングという言葉が定着しているmarriageは、marryの名詞形です。
marryには「結婚する、…と結婚させる、…の結婚式を行なう、…と結合させる」という意味があり、こちらも、結婚してから結婚生活まで含み、いわゆる結婚というものを大きな概念で括った意味があります。
アメリカやヨーロッパは、強い感情的な含みを持ち、結婚式とそれに伴う祝宴を指す「wedding」を選んでいます。
対する日本は、背景の暗示や感情的な含みのない「marriage」を選んでいます。
これも国民性の違いとも言えるかもしれませんね。
|
|
関連コラム
|
|