親子で楽しむ「お習字」学習方法!子供が楽しく学べる教え方のポイント7選
こんにちは、書道師範の福田玉庭です。
今回は、自分の子どもに「習字」を教える際のポイントをお話しします。
親がわが子に教える際は、特にお子様の年齢が小さいうちは、「楽しむ」ことが大前提にあるように思います。
まずは、文字に興味をもってもらうこと、習字って楽しいと思ってもらうことが第一です。
その上で書き方、書き順を教えれば、すんなりと楽しんで学んでくれるでしょう。
目安は、文字が読み書きできることです。
未就学児の場合は、硬筆(えんぴつ)から始めるのも良いかもしれませんが、子供は「筆」で書くことが好きな場合も多いようです。
「筆」で楽しみながら、文字に興味を持ってもらう、というのも良いかもしれません。
墨を使用するのに抵抗がある場合は、「水」で練習できるシートが売られています。
それでも最初は十分に練習になると思いますので、上手に活用してください。
書道の基本道具は、以下の5つです。
- 下敷き
- 墨池(ぼくち。深めのお皿等でも代用可能)
- 墨汁
- 文鎮
- 筆
なお、墨の飛び散り防止のため、机の上、床等に新聞紙を敷いておきます。
また、汚れても良い服装に着替えさせましょう。
親御さんご自身で書いたものでも良いでしょう。
インターネットでも無料で入手できますし、お手本用の本も売られています。
各々に合った方法で構いません。
書道は準備、片付けにも、ひと手間がかかります。
ですから、お互いに、気持ちと時間に余裕のある時を選ぶのがお勧めです。
以前の「初心者さんの書道入門。道具の準備・姿勢・筆の持ち方・文字練習を学ぼう」で詳しく書いています。
難しいことはなく、基本的なことで大丈夫です。
自己流で書いていては上達は望めません。
習字は「お手本を真似る」練習であることを教えてください。
トメ・ハネ・ハライ等の文字の「決まり」をきちんと守ることが大切です。
「始筆(しひつ。文字の書き始め)」と、「終筆(しゅうひつ。書き終わり)」をしっかり書くこと。
これが、書の良し悪しの重要なポイントになります。
「トン・ツー」等の声と一緒に、リズムで書くのがお勧めです。
字は、少し「右上がり」が良いのですが、上がりすぎにはご注意ください。
子どもの習字は「元気」で「ていねい」なのが秀作です。
親御さんが子どもに文字の書き方を教えるというのは、そう難しいことではないかもしれませんが、わが子ゆえに中々思うように伝わりにくい、ということがあるように思います。
親に力が入り過ぎていると、つい本気になって怒ってしまったりと、子どもにとっては逆効果になったりもするようなので、気楽に、親子で楽しんで学べるようにすることが大事だと思います。
|
|
![福田玉庭](https://lattepictures.s3.amazonaws.com/u_ql/4p/fp/je/lc/dh/ao/22/kg/u4/yb/u6/tx/ka/md/jd.jpeg?Signature=ENlR6JxCEzF%2FWUe96x9sRuNt%2FLI%3D&Expires=2115561661&AWSAccessKeyId=ASIAW2CT5TJQXFK2RGN4&x-amz-security-token=IQoJb3JpZ2luX2VjEDcaDmFwLW5vcnRoZWFzdC0xIkgwRgIhAO%2BV7jKYtUFink8U0umwW8XH9DZU6bDDSkM5UkC34f5FAiEA05NS6NFqnedgTVIN43dcthisN4jVWrjBKrjYlxDs8yQqwgUIYBAEGgw0NjgzMjc0Mzg5NDUiDOL/7jovrzm5gAGI8SqfBfhz%2Bs9e5tBMZblASZS57jfV/WiNMG4Umcn4rw0n9M75FivURsqI71fUtNfPdow6onzNWDUvR5UM1E9mllq9bv3QDTsnVp7jdE9i3FIEXvkl0kQh8uOWlE8Z02CxYIgXoFXZiWVIPkHKrvw%2B41Zu4INHTOfE/SodlhZnnhU2DdwEve6yRIj4u63n/YHVOrMp2fqSPJSfA4j8mop1cHj8343uO3twUR65R3/bPfpEdVxFL34CJqeX65o5p9V3C83RZb5RbnwC83sZk0rv1GKClmVOSRIg20ur%2Bfmn4lHGvEwGObegSx8ln0jfpec7hZYKkmEBc/9PZn8jp0O541aALEozDyR0cpM81L32sio2YbOcWTu79k1h6sDZ9djG6l1cQ8nrVc4qvKCGuDD46hev6s5eJqPGz1uGlosX/PcI2Ji4qc%2BXMBH81Im9jJsCm83abzm2jV9XOCnTNYYL4HgmfpbZf7EWz7ep87vR/Iz59AfUEQ8sk5/TFQHkTbLqbBviM/h%2BhTjfi4Cl3mRh8exm/TWEm95R4o%2BOk/oTm8ZH5cQzl0tFMCJKCH5ysPdQvUcw3SomblM7Ab8jB77SI7aTb/Kr39JIIIiYex/ApTO2pryftc/S3M60qnNEo5qAdUilsz%2Bg5Gu5B5p2DR4Q6SkRqfz6Sh%2B1UDiD9xI/FP/h76LLUJXzUXSi9uVCRzHf/ZU1i7Y1L0LnBmTIlHkSbEXk9r1Yj0MOYsa3/x0omfGSEMXyBWLUXWmQifNmgaTeg1zCqXGALWmKIRdRCUUF7U75oIL/mq9iNbBTPyoBx%2BLPpfJfVfVYfZebF%2BscXr0XrS0aSMhKH0qg6d%2BG0LLXQGd40L6wi7IGMGvs8541emVH8tH5oi8wucpDGIMikB6QFUt1MKn9x70GOrAB8riipAvoYwH1Jzyf11iPqGAKNAFN4fuQAlzISrSU7wHBxCYqoennWxeBCCNvM2aCM7BeSpOpQm0%2Br9eoVL%2BqcdDWhHkYLIwXkAMMfaND5/YSmhcF/MDbNraRBU4UjPAXbK6twPUWYX8WGrwJhnxwc7cETJv/iDLvH19929xMnqRrBdniwEhigW6bqXzuc73QoR3zln308KLyjCMnMMv93Frx35/x678cN5s%2BpzaNNDo%3D&1)
「伝統的な」書道を追求しつつ、書に書画を取り入れたデザインの制作もしています。
古典や歴史を学びながら、日々書道を精進
書道教室「書の庭」を埼玉県越谷市で開塾
ウェルカムボードのネットショップ「あとりゑ玉響」運営
URL http://gyokuteifukuda.com
|
|