6月16日は「和菓子の日」和菓子の日の歴史や由来、楽しみ方

6月16日は何の日?6月16日は、厄除け開運「和菓子の日」です。和菓子の日の由来・歴史を語りながら、和スイーツを味わう、和菓子パーティーを楽しんでみませんか?

執筆者: 柳澤ゆり子 職業:日本茶サロン主宰/日本茶アドバイザー/煎茶道師範
6月16日は「和菓子の日」です

こんにちは、「季節の和菓子と楽しむ日本茶サロン」主宰・日本茶アドバイザーの柳澤ゆり子です。

 

和菓子より洋菓子の方が主流になり、和洋中様々なお菓子が溢れ返る現代ではありますが、「和菓子が主役を務める行事」が江戸時代にはありました。


この行事は、明治以降に一度廃れたのですが、全国和菓子協会により1979年6月16日に「和菓子の日」として復活を遂げます。
「和菓子の日」は、厄除け招福を願う行事。

 

この日に和菓子を食べて「これからやってくる暑い夏を乗り切ろう」という、噛み砕いた解釈で良いのではないかと考えます。

 

 

「和菓子の日」は、和菓子が主役の行事です
将軍が菓子を配る日だった「和菓子の日」

簡単に言いますと、この日、大広間において「将軍が大名や旗本に菓子を配った」という行事が、和菓子の日の由来です。

和菓子の日はかつて「嘉祥頂戴(かじょうちょうだい)」と呼ばれ、江戸幕府においてこの行事は、盛大に執り行われていました。

 

白木の盆に積まれた菓子を一人一個ずつ取らせたそうで、二代将軍秀忠までは、将軍自らが菓子を与えたので、その後数日間は肩が痛かったとの逸話も残っています。

 

500畳の広間に2万個の菓子が並ぶ

『嘉定私記』(1818年)によれば、菓子は饅頭・羊羹・鶉焼・寄水・金飩・あこや・熨斗・麩の八種類で、約2万個用意されたとか。

江戸城大広間500畳に、2万個を超える菓子が並べられた姿は圧巻だったでしょう。

「嘉祥頂戴(かじょうちょうだい)」の「嘉祥(かじょう)」って?

ところで、「嘉祥頂戴(かじょうちょうだい)」の中にある、聞き慣れない単語「嘉祥」とは何でしょうか。

 

健康を祈願した年の元号が「嘉祥」

嘉祥の祝いの起源や由来には諸説ありますが、西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託(ごしんたく:神のお告げ、神の言葉)に基づいて、6月16日に十六種類の菓子・餅などを神前に供えて疫病祓いをし、健康招福を祈願。

 

そして「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。

 

主従関係を確認する行事でもあった

江戸幕府ではこの日を「嘉祥の日」とし、三代将軍家光の頃までに、江戸城の大広間に勢揃いした大名に、将軍が菓子を配る形式が整えられました。

 

菓子の下賜(かし:身分の高い人が身分の低い人に物を与えること)という行為を通し、将軍と大名は、互いが主従の関係にあることを確認したのだそうです。

 

裃(かみしも:和服における男子正装の一種)姿の大人が、お菓子を貰うために行列する姿。

想像しただけでもおかしさが込み上げますね。

「嘉祥食い」が大奥でも大人気!庶民の間では?

大奥で、奥女中らが嬉々として菓子を受け取る様子が、奥女中の聞き書きなどを参考にした明治時代の絵図にも描かれています。

 

また、室町〜江戸時代、庶民の間でも十六文で十六種の菓子を買い、無言で食べれば運が良くなるという「嘉祥食い」が大流行しました。

 

無言で食べるのは、恵方巻きと一緒ですね。

 

「風俗画報」55号より引用

現代風「和菓子の日」の楽しみ方

せっかくですから、ぜひ和菓子の日を楽しんでみましょう。

 

期間限定!とらやの嘉祥菓子がおすすめ

和菓子の老舗であるとらやさんでは、嘉祥菓子が期間限定で販売されます。

土器かわらけに盛られた嘉祥菓子で、江戸時代末期、宮中から公家へ下賜されたものが原形だそうです。

 

七種のお菓子はいかがでしょうか?

この当時の宮中での考えにのっとり、十六を一と六に分け、足して七種類のお菓子をセットで販売しています。

 

  • 桔梗餅
  • 伊賀餅
  • 味噌松風
  • 浅路飴
  • 武蔵野
  • 源氏ませ
  • 豊岡の里

 

これらは、宮中に納められた嘉祥菓子をもとに現在作られている七種だそうです。

和菓子を楽しみながら、当時に思いを馳せてみるのも楽しいかもしれませんね。

 

季節を感じる和菓子も涼し気です

嘉祥菓子でなくとも、この時期は紫陽花や青梅、枇杷に鮎など可愛らしくて楽しい形の和菓子がたくさん出回ります。

 

 

数にこだわらなくてOK!

数字にもこだわることなく(いくつでも良いと思うのです)、和菓子の日を楽しんでみて下さい。

数にこだわりたい方には、一口サイズの和菓子をお勧めします。

 

プチサイズをたくさん並べるのも、宝石箱の様で素敵です。

 

 

「和菓子の日」は、美味しいお茶と共に楽しむ

和菓子の日を楽しむなら、いつもより少しだけ高級な茶葉を用意してみましょう。

 

100gで1,000円が一般的としたら、1,500〜2,000円のお茶を奮発してみてはいかがでしょうか。

100gのお茶は、1回に2人分(約5g)を使用すると計算しても20回淹れられます。

2,000円のお茶でも1回100円程度です。

 

 

お茶の飲み比べも面白いものです

昔ながらのお茶屋さんでは、少量の50gから買えるところが多いので、2種類購入して家族や仲間と飲み比べをしても楽しいですよ。

 

段々と自分の好みも分かってきます。

 

健康維持にも!緑茶は和菓子によく合う

基本的にどんな和菓子とも合うお茶は、緑茶の代表とも言える煎茶。

渋味と旨味のバランスがとれたお茶です。


最近は「緑茶の摂取量が多いと死亡率が低下する」という研究結果が、国立がん研究センターより発表され、ニュースでも話題ですよね。

 

普段は面倒でも、和菓子の日には、和菓子と一緒に丁寧に淹れたお茶を楽しんでみて下さい。

 

 

●関連コラム

甘くて美味しい「水出し緑茶」の作り方!日本茶アドバイザー直伝レシピ

 

歴史ある「和菓子の日」を現代風に楽しんでみましょう

普段は食べる機会の少ない和菓子かもしれませんが、歴史ある「和菓子の日」には、ぜひ味わってみて下さいね。

 

参考文献  全国和菓子協会ホームページ(一部引用文として使用)

 
 コラムニスト情報
柳澤ゆり子
職業:日本茶サロン主宰/日本茶アドバイザー/煎茶道師範

自宅サロンにて「季節の和菓子と楽しむ日本茶サロン」及び「風呂敷塾」主宰。
身近な日本茶や和菓子・風呂敷から、四季のある日本で暮らす幸せを再認識して頂けたら♡と思い「美味しく楽しく美しく♪」をモットーに活動中。

煎茶道師範としても(まだまだ駆け出しではありますが)お稽古をさせて頂いております。ふろしき研究会所属。

ブログ:柳澤櫻園の『和の茶論(サロン)』かまくら http://wanosalon7.exblog.jp