企業の人事総務で行う、社会保険関連の加入手続き一覧 -1年間まとめ-
みなさんこんにちは。
さとう社会保険労務士事務所の黒田絵理です。
初めて人事総務部に配属された方・前任者が急に退職して、急きょ総務のお仕事も担当することになった方は、社会保険・給与計算で必要になる手続きについて、ちんぷんかんぷんの状態かと思います。
社会保険の手続きは、きちんと行っていないと後から保険料を徴収されたり、本来貰えるはずだった給付金が貰えなくなったりと、会社にも従業員にも不利益になることが多いので、1年間の流れをきちんと勉強しておきましょう。
- 新入社員の社会保険・雇用保険の資格取得手続き
- 3月末日で退職した社員の社会保険・雇用保険の喪失手続き
- 健康保険料率の変更
多くの健康保険組合では、3月分保険料(4月支給給与より控除)から、保険料率が変更になります。
自分の会社の健康保険組合からお知らせがきたら、忘れずに給与計算ソフトの設定変更をしましょう。
- 労働保険料の年度更新
前年度に支払った給与総額に、労災・雇用保険料率をかけて、1年間の保険料の確定精算をする手続き。
また、昨年度の確定保険料をもとに、今年度の概算保険料の計算も行います。
7月10日までに確定申告書の提出と、保険料の支払いを行います。
- 社会保険の定時決定手続き
4月~6月に支払った給与額の平均で、この先1年間の社会保険料の金額を決める手続き。
7月10日までに「算定基礎届」を提出します。
- 賞与支払届の提出
賞与を支払った場合に、健康保険組合・年金事務所へ支払額の報告をする手続き。
- 高年齢者雇用状況報告書の提出
- 障害者雇用状況報告書の提出
- 厚生年金保険料率の変更
平成29年まで毎年厚生年金保険料率が上昇することが決まっています。
9月分厚生年金保険料(10月支給の給与より控除)から、変更後の金額が反映されます。
給与計算ソフトの設定変更を忘れずにしましょう。
- 年末調整
社員一人一人の1年間の給与額から、年間の所得税額を算出し、すでに支払い済みの所得税の過不足精算をする手続き。
- 賞与支払届の提出
- 給与支払報告書の提出
⇒昨年給与を支払った社員の住む市区町村へ、支払った額の報告をする手続き。
これをもとに住民税が計算されます。
社員に時間外労働・休日労働をさせるためには必ず必要な届出です。
通常、1年に1度更新します。
貴社の36協定を見て、更新月が来たら忘れずに届出しましょう。
前年に比べて、1年間の雇用保険保険被保険者の人数が増加すると、税制優遇を受けられるという制度です。
決算月から2か月以内に、「雇用促進計画」を提出し、翌年の決算月から2か月以内に、雇用保険被保険者の増加数を報告することで、税制優遇が受けられます。
更新月を必ず把握しておきましょう。
出産予定日、実出産日によって、手続きの期限が決まります。
手続きが遅れると、社会保険料の免除が受けられなくなったり、給付金が貰えなくなったりと、本人にも会社にも不利益が生じます。
妊娠中の社員がいたら、注意して手続きをしましょう。
人事総務部のお仕事は1年に1回の仕事や、期限が過ぎると大問題になる手続きが多く、注意しながら毎月を過ごす必要があります。
今回のコラムが、お仕事の参考になれば幸いです。
|
|
![HRプラス社会保険労務士法人](https://lattepictures.s3.amazonaws.com/u_4i/zi/mu/ak/43/3p/7x/tn/ur/ge/qe/ic/wj/cc/4u/wq.jpeg?Signature=cvYk9nbTH4d1BD7ZNFOu7OGp4Ok%3D&Expires=2115561661&AWSAccessKeyId=ASIAW2CT5TJQ7IOU3ZL7&x-amz-security-token=IQoJb3JpZ2luX2VjEFgaDmFwLW5vcnRoZWFzdC0xIkYwRAIgODBcTh/iXkaJwdZ3hZGOmQxVynyph2uJsDRII62eNfgCIHptKk4fpfOE3DxV9MUqqwrMHe1OFTg06Z5GzMSY%2BQYuKssFCIH//////////wEQBBoMNDY4MzI3NDM4OTQ1IgyxOW0XfHaGLXYTkAcqnwXC/I6/0uSfE6Xox6YqFtBOpPSYyDZV1GRL8O7oRLfInR8Mult9ubz0k0uI5vPsQDuaVrR89IavwffWe8L0pXKKf1d4Jbvso4aqify8DfhTxfI7BKoccM4B87X1e6KJ2QmwUDaONoeoOYk%2Bk8sZZpMyyTbaZclarZ%2B%2BWXC8I3w7DCmmESVjb/B5lTzr7Zl/BYhzUOTRlIRF5h6AhHCUCPUdajFxB7RgKA12JWrh%2BOiMlkBlQno5UbFgIjSMbrkcLbyqKH5pPLauGocQxgbYkmH72Q5V8dUBnabOu5VTAwolA4znhhPT5QXXvLkdxP5Xi9uJq2EeodThtvChbhm7J4GZiNT7N9Xy79XXqump6mCgVoVBTRgZjBhmkIODyu9a4nqOUyhgcYsUqo48ZltTuxv4ZTFp1ZE3IR6TkC8ZinytpzKwGa0zr6DULd%2BUImIjJG87MzmQbNUJpKnESqPhtlPDYXqIQTCMpKSEYjb5dvfPjxDxJy/aSEoTWIgOPUAlHE6WHBKXqxm23OaqxttX7VbyV%2B1bINB3R3MwjcyA7S/9QmSs8R6N5gwgFjdN2E9HLNGtGCfsCtrCK3VOnJcafsaI3cZn2Cq7ETyioF2AYnnmuHw9PjJrFODFYA/PR0Q97QLNJDhKAg0KRsJAzsmRXS9e8iIogYv6TfVehsZnX6u8A8iX0kiG5Xx2qbdmzOvdSJOvHzA3gvLHpkGKWtAjCtBl/T0ZjSWhB7FRQUAjIhELX/OpwXiwOEDsIhhhsiF2tasuuu7RJGzciVz7Qcutr4rJsqf3BqKs35Vf6pRF6ulfQIV6EBsDsZq596M9PTr0TKNUaZCvr18nK5dLP2zblzfEGV1pGYiAnGxS9oJa5u2KO9oUKbUkv5RHV3fvNNhKhTCtos%2B9BjqyAZY29wsze9KH5tWo4T8xc%2BKQA3BZ6Li6/CEpi67QrBt4YP3l4qAaqY7JqNIsjnkKtl4zJKwpjUacBldLQ%2BMdwUfQFaMRMjit3ONBPQYsggF/S9/EsC9hTtFxWLzQn6brKeeqFgs%2Bk9l4axeVl9dLeIc56qLEPCqqibYCjVuqSe5nTyYMxbPDWzA4ClY4gF3XcVutVdzMMNfHk6mHvkxdatLk6dDo3dxTWzB7hltaAfLYz9o%3D&6)
HRプラス社会保険労務士法人は、企業が元気にならないと雇用は生まれない、との思いから「日本中の経営者・人事マンを元気にする!」をミッションとし、経営者思考による人事労務相談、就業規則や諸規程の整備、海外進出支援、社会保険事務のアウトソーシングなどを展開しています。
品質と信頼を担保するために、スタッフ全員が社会保険労務士有資格者。そして、確かな情報発信力とクイックレスポンスで貴社の人事労務を強力にバックアップいたします。
選ばれる理由はそこにあります。
HRプラス社会保険労務士法人
http://www.officesato.jp
|
|