イギリスに存在する3つの身分制度とは?日本人が知らない現在の英国階級社会
イギリスには、現在でも階級制度が存在します。
存在するとはいっても、この制度が法律で定められているわけではありません。
「人々の間に階級意識が浸透している」という方が正しいかもしれません。
イギリス人は、階級によって、英語のアクセント・服装・読んでいる新聞が違います。
彼らは、同じ階級同士で交わるのを好み、違う階級の人々を皮肉ります。
階級制度とは、読んで字のごとく、人々に順序を付け、身分を隔てることですが、現代日本には存在しない概念です。
日本人の私達には、分かりづらい部分が多く、完全に理解することは難しいでしょう。
イギリスの階級制度とは、一体どのようなものなのでしょうか。
イギリスの階級は、大まかに以下の3つに分けられます。
王室、貴族、地主、資産家など。
パブリックスクールからオックスフォード大学やケンブリッジ大学に進学するのが一般的です。
ホワイトカラー。
大学に進学するのは、一般的にこの階級以上に属する人達であると考えられています。
Middle Classは、さらに3つに分かれます。
- Upper Middle Class(上位中流階級)
- Middle Middle Class(中位中流階級)
- Lower Middle Class(下位中流階級)
ブルーカラー。
この階級に属する人達は、義務教育を終えるとすぐに社会に出るのが一般的で、大学に進学するのは稀です。
イギリスでは、基本的に自分の出自がそのまま階級を示します。
もちろん、現代社会においては、労働者階級出身者であっても、学業成績次第ではオックスフォード大学やケンブリッジブリッジ大学に入学することができ、それを踏み台に自分の階級を上げていくことができます。
しかし、イギリスの社会制度、階級意識が、立身出世を困難なものにしている事実もあります。
上流階級、または上位中流階級出身者は、子どもの頃から親元を離れ、授業料の高い私立の寄宿学校に学びます。
そこで、上流階級にふさわしい英語のアクセント・立ち振る舞い・ものの考え方を身につけます。
イートン校などの有名パブリックスクールでは、卒業生の子息には、学業成績にかかわらず座席が確保されているといいます。
優秀な成績を修めた公立学校出身の労働者階級出身者が、オックスフォード大学やケンブリッジ大学に進学した場合、階級意識という見えない壁にぶち当たるのは、想像に難くありません。
上流階級出身者には、彼らの間にだけ通じる流儀があり、それを身につけていない者は排除されてしまうのです。
階級を上がっていくことは、並大抵のことではありません。
階級差は、その人がしゃべる英語のアクセントに現れます。
ロンドンの労働者階級の人々は、「コックニー」と呼ばれる強いなまりのある英語を話します。
映画「マイ・フェア・レディー」の中で、主人公の花売り娘、イライザが話していた英語がコックニーです。
上流階級の人々は、クイーンズ・イングリッシュを使い、標準とされているのは、BBCイングリッシュです。
オックスフォードやケンブリッジなどの有名大学では、独特の言いまわしやアクセントがあり、他と差別化を図っています。
サッカー選手として大成したデビッド・ベッカムの英語はコックニーです。
彼は大金を稼ぎ、豪邸に住んでいますが、労働者階級に属します。
階級とお金の有無は関係ありません。
どれだけお金を持っていても、労働者階級の生活習慣を維持する人は多いのです。
上流階級にはその流儀があるように、労働者階級にも同じことがいえます。
慣れ親しんだアクセント、生活習慣、ものの考え方。
どの階級に属する人々も、自分の階級を誇りに思っているのです。
格差社会といわれて久しい日本ですが、我々の社会には、階級意識は存在しません。
格差は貧富の差であり、身分を隔てるものではありません。
一億総中流という言葉が存在するように、日本人の多くは、自分が中流階級に属していると考えています。
しかし、この中流意識とは、金持ちでもなく貧乏でもなくその中間に位置するという考え方で、イギリス人の考える中流階級とは異なります。
日本では、貧しい家庭に生まれても、努力を重ねれば立身出世を成し遂げることができます。
私たちは立身出世を美談として尊びますが、イギリスには、小説の世界にもそのような物語は多くありません。
イギリス人はよく「労働者階級からのし上がるためには、サッカー選手かミュージシャンになるしかない」と言います。
この言葉からも分かるように、労働者階級の人々が、社会的上位に登りつめるのは非常に難しいことなのです。
イギリス人が、立身出世物語には興味を示さないのにもうなずけます。
映画にもなった「リトル・ダンサー」(原題:「ビリー・エリオット」)は、イギリスでは数少ない立身出世物語といえるでしょう。
イギリス北部の炭鉱労働者の息子であるビリーは、プロのバレエダンサーを目指してロンドンにあるロイヤル・バレエスクールに学びます。
この物語には、80年代の炭鉱不況にあえぐ労働者階級の人々の苦悩、彼らの世界観が上手に描かれています。
労働者階級の男性は、サッカーやボクシングなどの男らしいスポーツを好みます。
父親は、ビリーをボクシングジムに通わせましたが、それに反して、ビリーはバレエに夢中になります。
バレエは、一般的に上・中流階級の人々に愛好されており、それを学ぶロイヤル・バレエスクールは名門です。
ビリーは、労働者階級出身でありながら、そこで学ぶことを許されました。
当初、父親はビリーがバレエに熱中することを快く思いませんでした。
それは、息子が属している世界(階級)からはみ出そうとしていることへの危機感の表れではなかったでしょうか。
バレエなどは、上流階級の子女のする女々しいものという考え方が根底にあったのでしょう。
どの階級の人達も、自分の属している階級が一番快適で、そこからはみ出したくないという意識を持っているのです。
18世紀に起こった産業革命により、中流階級が出現して以来、イギリスには3つの階級が定まりました。
上流階級、中流階級、労働者階級。
階級制度という言葉は、各階級間の上下関係を連想させますが、階級に優劣はありません。
1980年代には、労働者階級出身者の大学進学率はごくわずかでしたが、現在では、学業成績が優秀な生徒は、大学まで進学するのは当たり前になりつつあります。
それだけ中流階級と労働者階級との境目は、曖昧になってきているということです。
しゃべり方や生活習慣の違いで人を区別する階級制度。
時代に逆行する、排他的で差別的ともいえる習慣です。
若い人々の間では、階級意識は薄れつつあります。
しかし、自分の生活習慣を大切にする保守的なイギリス人、特にその傾向は労働者階級の人々の間に根強いといえます。
彼らにとって、アイデンティティーともいえる階級意識は、完全に消えてしまうことはないでしょう。
|
|
旅行とマーケット・蚤の市めぐりが大好きな庶民派ロンドナー。
コレクションのヴィンテージ食器を眺めている時に幸せを感じます。
ロンドン発 -庶民的生活-
http://workingclass.blog109.fc2.com/
Travel.jp「たびねす」にてガイド記事執筆中
http://guide.travel.co.jp/navigtr/707/
|
|