日本酒の歴史と文化。お酒は巫女が噛んで作っていた!? -前編- (1/2)

執筆者: 純米狂@takezo
はじめに

日本酒は、世界に誇れる国酒です。

 

しかし日本酒の消費量は昭和50年頃を境に減少し、平成23年には、ピーク時(昭和50年頃)の40%程の消費量にまで落ち込んでしまいました。

消費量が落ち込んだ背景には、若者の日本酒離れ、食生活の多様化などがあります。

しかし、ここ数年、海外での日本酒ブームの影響を受け、国内でも日本酒が見直され始めているのです。

 

日本文化の1つでもある日本酒。

その歴史と文化について、簡単に見ていきたいと思います。



日本酒の起源「口噛み酒(くちかみしゅ)」

お酒が米を主体として造られるようになったのは、縄文時代以降、弥生時代にかけて水稲農耕が定着した後の事。

この時期に、日本酒の起源があると言えます。



当時は、加熱した穀物を口でよく噛み、唾液の酵素(ジアスターゼ)で糖化、野生酵母によって発酵させる口噛みという方法を用いていました。

この口噛みの酒は「大隅国風土記」等に明記されていますが、この作業を行うのは巫女に限られていました。

そのことを考えると、酒造りの原点は女性であったと言えるかもしれません。


酒を造ることを「醸す」といいますが、この語源は「噛む」によると言われています。

九州、近畿での酒造りがその始りだと考えられています。


風土記(ふどき)とは、一般には地方の歴史や文物を記した地誌のこと。(Wikipedia引用)

 

ヤマタノオロチが飲んだお酒

大和時代になると、酒造りも徐々に国内に広まっていったとうことが「古事記(こじき)」や「日本書記」などの文献から分かります。

 

古事記とは、日本最古の歴史書。

日本書紀とは、奈良時代に成立した日本の歴史書。(Wikipedia引用)

 

島根県出雲地方に伝わる「ヤマタノオロチ伝説」という有名な神話があります。

その、ヤマタノオロチを退治する為に使われたお酒が「八塩折の酒(やしおおりのさけ)」と言われるもの。

このお酒は、何度も繰り返し醸した非常に濃いお酒だったそうです。

原料が米だったのかは不明ですが、日本酒の源流の1つであるのは確かだと思います。


 

奈良・平安時代における日本酒の歴史と文化

奈良時代(710年~)に入ると、米麹による醸造法が普及するようになります。

朝廷のための酒の醸造体制が整えられ、酒造技術が一段と進んでいきました。


その後、平安時代(~1192年)になると「米」「麹」「水」で酒を仕込む方法や、お燗に関することなどが「延喜式(えんぎしき)」に記述されています。

 

延喜式とは、平安時代中期に編纂された格式(法体系の施行細則)。(Wikipedia引用)
 
 コラムニスト情報
純米狂@takezo
性別:男性  |   現在地:山梨県  |  

日本酒利き酒師 純米狂@takezoです。
コラムでは、日本酒の素晴らしさを少しでもお伝え出来れば・・・と思っております。

日本酒の布教活動として毎月「純米狂の集い」という日本酒の会を地元山梨で主催しています。その会も今年で14年目に突入です♪ もし興味がある方はHPやブログに遊びに来て下さいね。

「純米狂公式HP」→ http://junmaikyo.com/
「純米狂@takezo 酔ゐどれ日記ブログ」→ http://junmaikyo.exblog.jp/

「キュレーションマガジン Antenna」で山梨代表キュレーターもしてます。→ https://antenna.jp/event/66