イタリア料理の歴史と食文化!地域別に見る食事の特徴まとめ (1/2)
こんにちは。
今回は、前回に引き続き、イタリア料理の歴史を振り返ってみたいと思います。
また、一口にイタリア料理といっても、地域によって特徴が違うため、それをまとめてみようと思います。
アラビア人のもたらした食材は、その後のイタリア料理に大きな影響を与えました。
アラビア人のヨーロッパへの侵入は7世紀の末より始まり、8世紀にはシチリア、イベリア半島がその支配下に置かれるようになりました。
アラビア人は、今までどこにもなかった新しい植物をもたらしました。
米、オレンジ、サフラン、砂糖きびなどです。
米はその後、ポー川流域の広大な水田地帯で、大規模に生産されるようになりました。
また、カタリーナ・ディ・メディチが初めてフランスにシャーベットを伝えたと言われていますが、実はこれもアラビア人が発明した物です。
シチリアを代表するパスタで、有名な物は、パスタ・コン・サルデ(イワシ入りパスタ)。
これは、9世紀頃、シチリア島平定のため、軍を移動させていたエウフエミアという将軍が、ある時山に野草として生えているフィノッキオ(ういきょう)を見付けました。
これを利用して、兵士達に何か栄養のある物を食べさせられないかと、お抱えの料理人に相談しました。
料理人は色々工夫した末、シチリア島で簡単に入手出来る海の幸、イワシを使い、それにフィノッキオ、レーズン、松の実、サフランの香りを加えた独特のソースを作って、パスタ料理に仕上げたということです。
そして、現在のような完成されたイタリア料理が出来たのは、やはりルネッサンス時代のことでした。
ルネッサンス(文芸復興)といえば、絵画、彫刻、建築などの美術の世界、それに演劇、音楽、文学などの世界に輝かしい豊かな遺産を残してくれました。
15世紀より16世紀にかけて、イタリアでは数多くの料理書が出版されております。
1475年、バルトロメオ・サッキという人が「尊ぶべき悦楽と健康について」という本を、ローマで出したのですが、この本はフランスでも評判になりました。
1505年出版された「カタリーナ・ディ・メディチのフランスお嫁入り」という本の、フランス語の翻訳が出ています。
この本は、常に料理と健康の調和に視点をおいて書かれていて、現代の栄養学の原点ともいうべき本なのです。
この本の第16章に、最初に何を食べるべきかという章があります。
胃の中をゆっくり作動させる軽い食べ物は、果物ならリンゴか梨、野菜ならレタスと書かれています。
レタスは生のままでも良いし、オリーブ油とワインビネガーのかかった物でも良いと述べています。
イタリア料理は地方料理ともいわれています。
イタリアが統一されるまでは、いくつかの王国、都市国家が分裂していたということもあり、それぞれが明確な個性を持っています。
北・中部・南と長靴型の国を大きく分類します。
肥沃なポー川流域の平野の恵みで、豊富な料理の材料を生産しています。
ベニスは、アドリア海で採れる魚介類が豊富です。
秋から冬にかけて、この地方は暗くて寒い中央ヨーロッパの気候になる為か、寒冷地に相応しい煮込み料理が多いです。
- ポレンタ(Polenta)
トウモロコシの粉を練って作ります。
昔はパンの代用とされていた素朴な物でした。
現在は、オリーブ油で揚げたり、チーズと共に焼いたりして食べています。
- オッソブッコ(Osso Buco)
仔牛のすね肉を、トマトソース、白ワインで煮込んだ物。
- ミラノ風リゾット
サフラン入り雑炊。
|
|
|
|