「音楽は英語の上達に役立つ」って本当?教科書より洋楽が英語学習に役立つワケ
「音楽は英語の上達に役立つ」と言われる理由を紹介。英語は苦手と感じている人こそ、音楽を取っ掛かりにして楽しく学んでみませんか?
こんにちは。ピアニストの小川瞳です。
今回は、音楽がいかに英語学習に役立つかをご紹介します。
音には周波数があります。
英語と日本語の周波数に大きな違いがあるため、英語になかなか馴染めない日本人がたくさんいるとも言えます。
英語は、息を多く使った発音が多くあります。
息の使い方・息の強さによって、言葉が違ってくると言えるでしょう。
その点、日本語は、どんなにゆっくりと時間をかけて発音しても、言葉の意味は通じます。
例えば、「こんにちは」と日本人が言うとき、どの音もだいたい同じ大きさで、まっすぐに言うはずです。
ですが、外国人だったら「コンニチッワ」のように、「チ」が目立つ言い方になったりするわけです。
日本語より英語のほうが息が重要視されており、息や音程の強弱の差が大きいということです。
英語における言葉の抑揚の大きさ、繊細な息の使い方は、とても音楽と似ているところがあります。
ですから、音楽の抑揚を普段から意識的に感じていると、英語にも馴染みやすい耳が作れると最近言われています。
また、英語では、声の響きで表現する発音もあります。
「R」や「W」ですね。
そのような言葉を、ネイティヴな人たちは、自然と腹式呼吸で話していることが多いそうなのです。
日本人の場合、「わざわざ腹式呼吸を意識するのは、歌を歌うときだけ」という人が多いのではないでしょうか。
日本語だと、なかなか腹式呼吸で言葉を発することがないかと思いますが、腹式呼吸を自在に操れると、英語の発音も流暢にできたり、英語のフレーズを覚えやすくなるようです。
要するに、歌を歌うという行為そのものが、英語上達に役立つことになるのです。
そしてもちろん、英語の歌を歌う「洋楽」に親しむと、英語の能力は飛躍的に上がります。
アルファベットのABCを、「きらきら星」のメロディに合わせて、♪エービーシーディーイーエフジーと歌いながら覚えた人も多いことでしょう。
何の節もなく丸暗記するよりも、メロディやリズムがつくと、記憶力は抜群にアップするものなのです。
ですから、英語の歌詞をネイティヴな発音で歌っている洋楽を聴くと、英語のフレーズが自然に頭に入ってくるでしょうし、その歌を自分で歌えるようになると、ますます英語を使いこなすことができるのでしょう。
また、外国人アーティストのライブに行くと、当たり前ですが、MCが全て英語です。
でも、好きなアーティストの言葉は、せっかくだから理解したいですよね?
そういうわけで、外国人アーティストのファンになると、楽しみながら、英語を身につけることができるというわけです。
おわりに
音楽が好きであれば、英語のテキストよりも洋楽の方がとっつきやすいでしょう。
英語は苦手と感じている人こそ、音楽を取っ掛かりにして楽しく学んでみませんか。
|
|

ピアニストとして東京や茨城を中心に、ソロの演奏会やオーケストラとの共演など、数多くの演奏活動を行っております。
音楽心理士の資格も持ち、トークコンサートやコンクールの審査員もつとめております。
また長年に渡り執筆活動も並行して行っており、小説を3作品出版しております。
こちらのサイトでは、幼少時よりピアノを学び続け、クラシック音楽の世界に身を置く私ならではのコラムを執筆できたら、と思います。
よろしくお願い致します。
小川瞳 公式ホームページ https://ogawahitomi.amebaownd.com/
小川瞳作曲 笑顔のBGM
https://youtu.be/Qrt-stZPTb8
|
|