心の病気は性格に関係ない?「うつ」症状を早く治す2つの考え方
こんにちは、精神保健福祉士の佐藤秀一です。
現代社会は高ストレス社会であり、誰でも心の病気を患う可能性があります。
今から10年前であれば、性格的な側面が強調されていました。
例えば、「まじめ」「きちょうめん」「頑固」な性格であれば、「うつ」になりやすい性格と言われたものです。
しかし、今ではこのような性格分類に意味はなく、どのような性格でもストレスへの対応を誤ると、「うつ」などになりやすいと言えるでしょう。
そこで、心の病気とその対処法について、述べたいと思います。
![](/static/img/space.gif)
心の病気を患うと、心を支える力が弱くなります。
ですから一度、心が落ち込むと自分で心を支えきれなくなり、深く落ち込みます。
その際に、薬の力を借りて落ち込みを防ぎます。
見方を変えれば、落ち込んだ風船を上に向かって、軽く押し上げると考えればよいでしょう。
また、食欲が落ち、体を動かすことが億劫になります。
結果的に、体重低下や疲れやすさが目立ち始めます。
後悔の念も強くなります。
「あの時」、「あれはこれは」など過ぎ去ったことを繰り返し考え、考えが前に進みません。
現実的な思考ができない状態と言えるでしょう。
そして、自分の存在を否定するようになります。
「価値がない」、「恥ずかしい」、「人生に失敗した」など、思い込んでしまいます。
また、周囲にも問題があるケースも少なくありません。
「かわいそうに」、「もうおしまいだ」など無責任な言葉が並びます。
その結果、当事者がひきこもる結果になりやすいのです。
心療内科や精神科の医師による治療効果を上げるには、将来に目標を持ち、焦らず前進することが大切です。
「過去」と「他人」は変えられませんが、「未来」と「自分」はいくらでも変えられます。
まず大切なことはこのような気持ちの持ち方でしょう。
終わったことをあれこれ考えず、これからのことを考え、行動することが何より必要です。
その際、無理に行動すれば「疲れ」が生じます。
この疲れが、心身へのダメージを大きくします。
ですから、あまり疲れないように、さまざまな活動に参加したり、趣味を持つなど、ゆっくりと歩くことが大切です。
|
|
![佐藤秀一](/static/img/user.gif)
|
|