イタリアの有名ワイン産地。各州の特徴、おすすめの種類、味わい
こんにちは。ソムリエ&ライセンスガイドの千代薫です。
イタリアワインと聞くと、どの様なワインを思い浮かべますか?
バラエティーに富んだイタリアワインを一括りでお伝えするのは難しいので、各州の代表ワインをご紹介して行きたいと思います。
![](/static/img/space.gif)
スイスとフランスに面したアオスタでは、350haにも満たない葡萄畑を約100件の農家がお世話しています。
決して若いとは云えない農家の方々が丹精込めて育てた葡萄は、主に6つのワイン醸造組合に買い取られ、ハイクオリティーなワインとなり市場に出ます。
このシステムのお陰で、畑が維持されていると言っても過言ではありません。
- シャルドネ
- ピノグリージョ
- モスカートセッコ
- プティ・タルヴィン
スイスでも栽培されているプティ・タルヴィンは、食前酒にぴったりの辛口DOCワインに指定され、アオスタで栽培製造された葡萄が90~100%使用されています。
白ワイン、赤ワイン、発泡酒、デザートワイン。
57ものDOC、DOCG(保証つき統制原産地呼称)ワインで世界のワインラバーを満足させるのがピエモンテです。
- エルバルーチェ
- ロエロ&ランゲ
- アルネイス
- ガヴィなど
- ドルチェット
- バルベーラ
- ガッティナーラ
- バローロ
- バルバレスコなど
この中でも長期熟成に適した、ネッビオーロ種100%から作られるバローロとバルバレスコは、赤ワインの金メダリストと呼んでも過言ではありません。
モスカートビアンコ100%の、アスティ・スプモンテが一番有名かもしれません。
マルヴァジアやブラケット・ダクイも同様に発泡デザートワインで、バローロとお祝いの席での締めのデザートにぴったりです。
州全体での葡萄畑が5300haに満たないのですが、標高1000mを超える土地もあり、ヴァリエーションに富んでいます。
生産されるワインの60%がゲヴュルツトラミネール、ピノ、シャルドネ、リースリング、シルヴァーナーなどアロマ豊かで、ハイクオリティーな白ワインです。
赤ワインは地場品種のスキアヴァ・ラグレインに加えてピノネロ、カベルネ、モスカートローザなどがあります。
1911年にアルトアディジェで初出荷されたピノビアンコ、ピノネロ、シャルドネから造られる発泡酒(スプマンテ)も、年々存在感を現して来ています。
歴史は古く、紀元前3000年頃に造られたワイン用の壺が発見されています。
栽培される葡萄は、お隣のアルトアディジェ州とほぼ同じです。
トラミナーアロマティコはその名の通り、豊かなアロマと甘さを感じさせる優しい味わいのワインです。
モスカートジャッロ(黄色)からは辛口と甘口のワインが、モスカートローザ(ピンク)からは甘口ワインが造られます。
テロルデゴは繊細で厚みを、ラグレインは森の果実を感じさせるスパイシーさ、マルゼミーノはフルーティーで華やかなワインを作ります。
オーストリアやフランス、スイス、チロル文化などに影響を受けているこの地域は、トスカーナに慣れている私には、何度行って味わっても新しい発見があります。
まだまだ続く北イタリアのワイン紹介。次回も楽しみにしていて下さいね。
|
|
|
|