お洋服の断捨利・片付けがみるみる進む!「途中下車OK!クローゼット整理術」のやり方

執筆者: 永津美保 職業:住空間収納プランナー
はじめに
こんにちは、住空間収納プランナーの永津美保です。

  • 片付けとは… 整理して収納する事
  • 整理とは…  要不要の選別をして、必要な物だけにする事
  • 収納とは…  必要な物を収める事

 

収納して整理しても片付かないのです。
必ず片付けの最初にすることは、整理です。
片付けるという作業の中でも、体力・気力・時間を使うものです。

 

 

押入れの中の整理の失敗例

では、一番大変な整理は、どうしたら良いでしょう。

 

気合を入れて「今日はやるぞ」と、とりあえず中の物を全部出す。
出すだけでも大変な作業です。
大きな山が出来て、お部屋のスペースもあまりありません。
そこで、要る物、処分、譲渡、リサイクルショップに持っていく物と分けていたら、グチャグチャになって、視覚で気が滅入ってしまいます。


まして、そんな時に急な外出をすることになったら、もう最悪です。
お部屋の山を押し入れに戻して、以前より酷くなったという方はたくさんいます。

 

ここで「途中下車OK!」の整理の仕方が、役に立つのです。

 

「途中下車OK!」の片付け方

手順は同じですが、ここではクローゼットを想像してやってみましょう。

 

1.着ている服だけ残す

扉を開けたら、着ている服はそのままにします。
着ていない服を取り出し、処分・譲渡・リサイクルショップ行きに分けます。
処分は直接ゴミ箱かゴミ袋へ。
譲渡・リサイクルショップ行きも、それぞれ袋に分けて置きましょう。

譲渡に関して、譲る人が決まらないものは、リサイクルショップか処分に移します。
色あせやシミ・破れなどある場合、譲られた人は多くの場合喜びません。
思い切って処分をお勧めします。

2.迷った時の判断

必ず迷ってしまう物が出てきます。


使用する時期・場所・シチュエーションが決まっていない物は、処分・譲渡・リサイクルショップに回しましょう。

 

3.それでも手放せない物

それでも手放せない物があると思います。

例えば高かった物、痩せたら着る物、お直しに出すかもしれない物等。

それらは、特別室行き(クリアケースに収納)にしましょう。

 


量にもよりますが、クリアケースに入れて、クローゼットの棚の上に置きます。
洋服を選ぶ際に、必ずクローゼットを開けますね。


特別室の物は、知らず知らずのうちに視界に入ってきます。

そのため、ある日突然「やっぱりいらない!」と、迷いもストレスもなくサヨナラが出来るのです。
特別室がダンボール箱だと中の物を忘れます。
ですが、クリアケースから何となく見えると、どの洋服が入っているのかもしっかり分かるのです。


決して、いつも特別室を眺める必要はありません。

無意識に視界に入ってます。

 

迷わず整理が出来るように慣れることが大切

クローゼットがパンパンだと、新しい素敵な洋服も入れないし、入っても素敵なままの洋服でいることは出来ません。
未来の、素敵な自分に似合う洋服だけを残し、色あせたりシミの付いたものは、お疲れ様でしたと処分してあげましょう。

また、古着を雑巾にしようと押し入れに収納するのも危険です。
量を決めて、それ以上になったら処分してあげましょう。


せっかくクローゼットがスッキリしたのに、押し入れに移動しただけになり兼ねません。
古着はゴキブリやダニの温床にもなります。
せっかく時間・体力・気力を使って片付けるのですから、一度リセットしてみましょう。

 

おわりに

いずれの作業もテンポ良く行うことを心掛けましょう。
迷って動けなくなったら、そのまま出さずに次の洋服を考える。
慣れてくると、上手に早く出来るようになります。

つまり訓練です。

この作業の途中で、急に外出することになった場合は、特別室行きのクリアケースを特別室へ。
ゴミ袋をゴミ箱に入れ処分。
譲渡・リサイクルショップの袋も、とりあえずクローゼットに入れ、近日中に家から出しましょう。

お部屋を見渡して下さい。

片付ける前と同じ状況で、クローゼットはスッキリしている筈ですよ。