
お酢の健康・美容効果と、体にいいお酢の選び方、おすすめの摂り方を紹介。「お酢は体に良い」という言葉を一度は聞いたことがあるはず。積極的に摂ることでどんなメリットがあるのか、おさらいしてみては?
お酢はカラダにイイとよく聞きますね。
ただ、「いったい何にいいの?」「どうやって摂取すればいいの?」という方も多いのでは?
そこで今回は、お酢のイイコト10選と、体にいいお酢の選び方・摂り方をご紹介します。
簡単にご説明すると、原料となる麦や米、雑穀、リンゴなどをアルコール発酵→酢酸発酵させると、お酢(調味料)になります。
主成分は、酢酸です。
他にも、アミノ酸やクエン酸などの有機酸が含まれています。
クエン酸が血小板の結合に働きかけ、血液サラサラへと導いてくれます。
また、酢酸が体内でアデノシンに変わり、血圧を下げてくれる働きをしてくれるそう。
アミノ酸は、中性脂肪や悪玉コレステロールの減少に期待できますので、高血圧や動脈硬化などの予防に繋がります。
血圧の急上昇を抑えるには、朝に摂るのが有効です。
クエン酸が豊富なお酢は、細胞の酸化を防いでくれるので、抗酸化力に優れています。
カラダの中から若々しく、健康維持を心掛けたい方にもお酢はオススメです。
お酢は消化吸収を高め、腸の蠕動運動も活発にしてくれる便秘予防の強い味方です。
殺菌作用で腸の悪玉菌を減らし、グルコン酸が善玉菌を増やしてくれます。
出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)
アミノ酸は、お肌の新陳代謝を促進してくれます。
ですから、ターンオーバーの正常化が期待できます。
お酢に含まれる酢酸やアミノ酸といった有機酸は、脂肪分解を促進。
また、アミノ酸はタンパク質の構成している成分ですので、筋肉作りもサポートしてくれます。
AMPK(AMP活性化プロテインキナーゼ)が、糖や脂肪を燃焼させ、血糖値を下げるので、内臓脂肪を減少させる効果が期待できます。
体内で作ることのできない必須アミノ酸のうち8つが含まれているので、働き過ぎて疲れた肝臓のサポートをしてくれます。
特に、黒酢に多く含まれています。
体内に吸収されにくいことで知られる「カルシウム」。
酢は、このカルシウムの吸収率を高めてくれます。
なお、ビタミンDが豊富な食材(例:きのこ)と一緒にお酢を摂ると、カルシウムの吸収率はさらにアップします。
酢に含まれるクエン酸が体内の酸性物質をアルカリ性に変換し、疲労物質を取り除いてくれます。
ビタミンBと一緒に摂るとベスト。
夜摂れば、寝ている間に疲労回復できそうです。
特にリンゴ酢に多く含まれている「カリウム」。
このカリウムには、余計な塩分を外に排出する働きがあります。
ただし、腎機能が悪い人はカリウムの摂り過ぎにご注意ください。
お酢には米酢・黒酢・リンゴ酢のような「醸造酢」と、調味料の含まれた「合成酢」があります。
美容健康には、醸造酢を選びましょう。
もろみ酢やリンゴ酢はクエン酸を多く含んでいます。
黒酢・玄米酢・香酢はアミノ酸が豊富。
飲料としていただく場合は、果実酢や黒酢が飲みやすいのでおススメです。
お酢の摂取量の目安としては、1日で大さじ1~2杯(15~30㎖)が適量のようです。
健康のために、毎日続けると良いでしょう。
ただし、お酢は刺激が強く、空腹時は胃腸を傷める場合もあります。
胃腸が弱い方は、食事と一緒か、もしくは、食後にいただきましょう。
お酢は、メリットが沢山つまった調味料だったのですね。
スーパーでも気軽に手に入るお酢。
お料理にも積極的に摂り入れたいですね。
|
|
関連コラム
-
-
-
-
Lady Masala
-
|
|