【友達がいないor少ない】友達が欲しいのにできない原因と作り方のコツ。あなたの「友達を作る方法」…間違ってない?
頑張っているのに友達ができない…。そんなときは、アプローチ方法や言動を客観的に見直してみましょう。積極的になりすぎて、みんなのペースを乱してはいませんか?友だちを作る際、実は「自分からの働きかけ」は不要です。
こんにちは、 えむ心理研究室の石割美奈子です。
友だちづくりの悩みは学生時代だけではありません。
むしろ大人になってからのほうが「友だちを作りたくても作れない」という悩みを抱く人が増える傾向にあります。
今回は特に「積極的に友だちを作ろうとしているのにできない」という場合について考えてみたいと思います。
「友だちを作るための努力はしているのに、なぜか友だちがなかなかできない」という場合は、コミュニケーション方法の選択ミスである可能性が高いでしょう。
友だちになりたい気持ちが大きすぎて、アプローチに失敗してしまうパターンです。
友だちになりたい人と一緒にいるときの、コミュニケーション方法を見直してみる必要があります。
「友だちになりたい!」「早く仲良くなりたい!」
そんな気持ちがあると、どうしても強引なアプローチをしてしまう人がいます。
他にも人がいるのに友だちになりたい人とだけしゃべろうとしたり、相手のペースを考えずぐいぐい押してしまっていたり。
そのような言動は相手だけでなく、周りの人にも引かれてしまいます。
「そんな強引なアプローチしてないのにな」と思う人でも、自分のコミュニケーション方法を客観的に見つめ直すのは非常に効果的です。
自分で思っている以上に自己中心的になっていたり、友だちづくりを意識したとたんに無意識に強引さが現れてしまったりする場合もあります。
自分がどんな言動を取っているか、忌憚ない意見を言ってくれる人に相談してみるのも有効な手段だと思います。
では、友だちを作るためにはどのようなアプローチをするのが良いのでしょうか。
友だちを作る際、「自分から働きかける」というアプローチはまず控えるようにしてみましょう。
積極的な行動をとれる人は、どうしてもアプローチが自分本位になりがちです。
グループ行動をしているときは、まずは「輪の中にいる」ことを意識していきましょう。
自分から話題を提供したり、目立とうとしたりする必要はありません。
友だちになりたいという思いが高じてみんなのペースを乱す人よりも、平穏で和やかな雰囲気をキープ出来る大人な感覚を持った人のほうが、仲良くしたくなりますよね。
友だちになりたい人とふたりで行動しているときも同じです。
「和を乱さない」ことは非常に重要です。
特に、ふたりきりの場ではお互いのペースを尊重する必要があります。
どちらかが一方的に引っ張り思いを押しつけるようでは、和やかな関係は築けません。
自分をアピールする前に、相手の話をじっくり聞くようにしてみましょう。
話し上手な人よりも聞き上手な人のほうが、安心して一緒に居られると感じやすいです。
「なんだ、そんなことでいいの?」と思った人もいるかもしれませんね。
無理に作ろうとすればするほど、友達できないという悪循環に陥っている場合、少し力を抜いて周りをみることで、その好ましくない状態を断ち切ることができたという話をよく聞きます。
あなたにすてきな友だちが出来るよう、祈っています。
|
|
![石割美奈子](https://lattepictures.s3.amazonaws.com/u_5y/tn/xf/f6/qs/bg/hy/gl/bx/g3/ji/fh/hw/iu/7r/kz.jpeg?Signature=FBw3jpDM7RwJAVaCiQoB%2F8Nwfo8%3D&Expires=2115561661&AWSAccessKeyId=ASIAW2CT5TJQ2TPBX5NB&x-amz-security-token=IQoJb3JpZ2luX2VjEDgaDmFwLW5vcnRoZWFzdC0xIkgwRgIhAIHhJleOCu89ICdtEkJeTANLib/pXioE75bLp2bBBAszAiEA0rPh/FkM6sGo9dEul77u6THxRYiLmlN/MRl29ZCI2J8qwgUIYRAEGgw0NjgzMjc0Mzg5NDUiDCGU3QpLeOPTnasLZiqfBX3YHY20q6%2B%2B7nCdnrl/vqz%2BvLEfYFgqh1yyXt7Id0MgnfAeWks4toAzdu1kMYeFZsRtVxNZU2Bx65cijfFRHGB/Z9qDjBchR1soNWeNgpVMueKRE0mVSUuDMO7huMS/RXxgrKhMASKN4xVy3y%2B/UlM72IqD%2BFGYJUILBGOVgzvk0HsUY6h%2Bqgfw3Y%2BU7iQtW3aAjWDe2S2grs0Gkbzqm0unhPX9fwbNWcQ%2BKYGAr1aqV7zMZiqu8YQZAN94jccBMRJh0/boO/E8w8b0kVPs%2BDiUbZbIjzmVn2z3IPKYFZ8Kv%2B0WB1SjYzWBZRtBHF6HhW%2BXBbYvcvxM6kz8JH6m9qsCkmrkbafsNM2RvradBPbbR/v75O187HIUi2ivcQXCa8yYvbLs5bAAgDtcM0qnXQw/u/AMJNye7sb7/gwDS0uWgA/3RCr8tdU0eaL2CQzvDJ8Rf0rvGcIXG/KzqQ7o5v9eE38jHSfI/nDn44OdgtfLcMZMIctjWWyzoWjeTKP0h4y3XAyK80tvRTH%2Bttvwy7vIS7YNV6cmt8Z7u35StrlS9HtB9Tr0Sjb4gtghSmzGDtWaiD4UF%2Bm3s/0iwmC83k8ahm2FH9uIGAOZau5N1ZdwaMAhId1mS1hmWO7IO1rvTrW8tol6UMpkbYtuXLc4dZj2u1453dumUn35GVkwV5yPij%2BPjMGAfJQ3OjqMOjbHpu1wGrkH7cZPBnLHUIoS1eF/hAVKRUpi%2BLrIc1jWFEDBtxLLatfgfZ4JAbr2LKuJ6IbZZrgVGU2IyjHprQzPHZVIkM9aP7u5DfzBSGgT7Wx9x8r4KFJ9o%2BtTEkDv6D5ijSF6V3yhGpYvz608VRxnzDVhY0PIWGC5xWehYdleUOsPq26C5xBdkkjBJMSJhe8pMI2ZyL0GOrABgxWp6EZssU2SnqnrspWUFJ0scK1iw72XjumWGZzNcgB85dJwKlz57HhAb2WhzzLd0rlS3KdkL9GkTJSDmiyAtHy26bEU4SMmcE0UjVdSI/L6viS1F8/PMmoSDys5DaWOpHtd2KYbfnZnOnsOOXait4omvPKYFZLQnYhDMbrwktbKqVNa3fDfCnzO07k/zqkVhj4MwQrHZM/Fur/OwJuozXc/7/lFE7gWj3v4nUIF1b0%3D&4)
えむ心理研究室室長、臨床心理士の石割美奈子と申します!よろしくお願い致します。
スポーツトレーナー、メンタルコーチ、心理相談員の経験を経てさらに心理学を深く学ぶ必要性を感じ、東京国際大学大学院臨床心理学研究科(博士課程前期)を修了。
臨床心理士の資格を得て、心理カウンセラー、メンタルコーチ、スポーツメンタルトレーナー(テニス・バレーボール等)、およびプロ家庭教師として活動しております。
2013年、心理学・教育学・スポーツ科学の統合的な研究と専門性を活かしたメンタルサポートをポリシーとする「えむ心理研究室」を立ち上げました。
【臨床心理士および「家庭教師カウンセラー」として】
心理カウンセラーとしては、精神分析を専門としており、主にカフェにてカジュアルなかカウンセリングを提供しています。
訪問心理療法、オンライン相談も承っております。
また、全国でも珍しい【臨床心理士でありプロ家庭教師でもある「家庭教師カウンセラー」】として、ご近所から遠方にお住いの方まで、幅広く学習支援と心理的な支援を同時にさせて頂いております。
得意な相談内容は以下のとおりです。
・不登校・ひきこもりの方と親御さんの支援
・発達の特性を持つ方と親御さんの支援
・夫婦関係の改善支援
・親子関係の改善支援
・精神分析的リワーク(復職支援)
・職場の人間関係の改善支援
日常生活ではなかなか得られない、心理的な洞察を深める和やかな相談時間をお約束します。
日本では「カウンセリング」というとまだまだ抵抗のある方も多いかと存じますが、より充実した日々を送るためのツールのひとつととらえて頂ければ光栄です。
どうぞお気軽にご相談ください。
【メンタルコーチとして】
スポーツ選手の方、
難関校合格を目指す大学受験生さん、
コミュニケーションに課題を感じる方を対象に、
メンタルコーチングをさせて頂いております。
勝利のために、夢を叶えるために、より良い対人関係のために。
精神分析を主軸とした自己洞察やイメージトレーニング、ロールプレイングなどを通じて一緒にがんばってまいります
*
コラムlatteでは心理学関連の記事を担当させていただきます。
ご覧くださった皆様にひとつでも参考にしていただける部分があるような、皆様の役に立つ記事を書き続けてまいります!
【石割美奈子の活動をお伝えする各サイトのご案内】
■カウンセリング・心理療法 えむ心理研究室
http://ameblo.jp/m-f-culture
■スポーツメンタル強化コーチング
http://tennis-mental.net
■臨床心理士×プロ家庭教師の学習支援
http://ameblo.jp/m-freeproject
■えむ心理研究室 家庭教師カウンセラーのサイト
https://m-shinri.jimdo.com/
|
|