冷え性の意外な原因3つと、胃腸を温めるセルフケア方法。そんな食生活じゃ身体は冷える一方!
冷えの原因は、食事かも?食生活を見直して、冷え性対策をしていきましょう。腸を整え温める「腸ケア」の方法も紹介。これも立派な温活です。
こんにちは、フードデザイニストの笹生暁美です。
寒くなると「冷え」に悩む方がさらに増えます。
いろいろと冷え性対策のグッズや運動もありますが、今回は「冷え性と食事」についてお話しします。
食後、急に眠くなったりすることはありませんか?
その理由は、消化するために、胃や腸に多量の血液が集まるためです。
そうすると、脳に血液が十分に行き渡らず、眠くなったりします。
このような場合、脳だけでなく、筋肉への血液供給量も減少します。
筋肉は熱を生み出しますが、血液の供給量が少なくなると十分に熱を作れません。
ましてや、食べ過ぎのライフスタイルであれば、さらに胃腸に血液が集中し、筋肉に供給される分はより一層少なくなります。
そのために、体温の低下を招きます。
腹八分を心がけていると、筋肉への血液が比較的多くなるので、熱も作りやすくなります。
現代では、冬でも夏の食べ物が簡単に手に入ります。
トマトやきゅうり、なすといった夏野菜は、年中スーパーに並んでいますし、バナナやパイナップルなどもいつでも手軽に食べられます。
季節に採れる野菜や果物は、その時に必要な役割をしてくれます。
夏は暑いので汗をかき、体を冷やさなくてはなりません。
夏の食べ物にはそういった性質があります。
ですので、夏の食べ物を冬に常食していると、体を冷やしてしまいます。
また、化学添加物、白砂糖の入った食品も体を冷やします。
食べ過ぎないよう注意しましょう。
食事で冷え性対策をしていきましょう。
これからの時期は外食の機会も多くなりますので、気をつけたいところですね。
土の中で育った野菜やかぼちゃ・イモ類など、冬に採れるものは、体を温めてくれます。
- 色 :赤、オレンジ、黄色、黒
- 野菜:かぼちゃ、ごぼう、大根、人参、里芋、れんこん
- 穀物:そば、ひえ、あわ、ごま
免疫力が集まっている腸が冷えると、血流が悪くなり体も冷えてしまいますので、腸のケアも欠かせません。
便秘解消のため、朝起きてコップ1杯の水を飲む方もいらっしゃるでしょう。
夏は常温でもいいのですが、冬はそれでも冷たく感じ、腸は冷えます。
腸を温めて、なおかつ動きを活発にさせるには、少し冷ました白湯がお勧めです。
インドでは、古くから「白湯を飲むと消化力が上がり、毒素を排出してくれる」と言われてきました。
ただ、朝起きたばかりの口には菌も沢山いますので、口をすすいだり歯を磨いたりしてから、飲んでください。
腸の調子を良くしてくれるのは、食物繊維です。
食物繊維が腸内細菌のエサになりますので、善玉菌が増えて、腸を整えてくれます。
ごぼうやれんこんなどの冬野菜には、食物繊維がたっぷり含まれていますので、冬野菜を積極的に食べましょう。
冬には、冬に取れる野菜を温かくしていただくのがお勧めです。
お鍋にすると沢山の野菜がたっぷりとれますし、大人数で食べれば、体だけでなく心も温まります。
旬のものを食べて、冬を乗り切りましょう。
|
|

主な取得資格
スイーツ:コルドン・ブルー ロンドン校にてサティフィケート取得
マクロビオティック:リマ・クッキングスクール師範科卒業
ローフード:アメリカ・LLCAIにて公認インストラクター取得
|
|