
セルフネイル初心者も簡単!自爪の形に合うネイルチップの作り方を紹介。自然な仕上がりになるやり方のコツとネイルアートのやり方。
こんにちは。ネイリストの澤田真理子です。
普段は、ご自身のお爪にネイルアートができなくても、特別な日には綺麗なアートを施したい、という方も多いのではないでしょうか。
そのような時に大活躍してくれるのが「ネイルチップ」です。
作り方さえ知っていれば、自分好みのオリジナルチップが何通りも作れます。
今回は、ネイルチップを上手に作るコツをご紹介します。
ネイルチップとは、爪の形をした樹脂製品です。
アートサンプルを作成する際に使用しますので、ご覧になったことのある方も多いと思います。
必要な時だけ爪の上に両面テープで固定し、ネイルアートを楽しむことができるので、上手に活用していただけたらと思います。
100円ショップでも購入でき、特殊なお品というわけでもありません。
最初からアートが施された状態で売られているものもありますが、ご自身でアートを施したい場合は、シンプルなものをお選びくださいね。
大きいお爪の方向け、小さいお爪の方向け、長さのあるもの、短めのもの、カーブのきついもの、カーブの緩いもの等、いろいろな種類があります。
ご自身の爪の状態やご希望の長さに応じてお選びください。
爪の生え際にあたるところには柔軟性のある樹脂を使用しているネイルチップだと、多くの方々がフィットしやすいかと思います。
私自身も、お客様に合ったネイルチップを製作させていただく時は、部分的に柔軟性のあるチップを必ず使用します。
ネイルチップを使うと、「いかにもネイルチップをつけています、という感じになってしまう」というお悩みも多いと思います。
ネイルチップをご自身のお爪のサイズに合うように、ネイルファイルで削ってみてください。
かなり自然に装着できますよ。
この作業をしておくと、サイドから見たときも自然に見えますよ。
基本は2度塗りですが、お好みに応じて、1度塗りや3度塗りでもいいでしょう。
表面のポリッシュが乾いたら、お好みでアートを施します。
絵を描く場合は、アクリル絵の具をネイルアート用の極細筆で描いてみてください。
筆の選び方でグッと上達したように描けることがあります。
上手く描けなくてお悩みの方は、是非一度試してくださいね。
ストーンをのせたい場合は、ネイル用接着剤がしっかり固定できて便利ですが、のせる場所を1度で固定しなければいけないので、ズレてもやり直しができません。
初心者の方ですと、トップコートで固定する方法が、失敗しづらくて便利かと思います。
シールでアートを施す場合は、表面のカラーリングがきちんと乾いてからシールを貼ってください。
また、シールがチップからはみ出たり、端ギリギリまで貼ってしまった場合は、剥がれやすくなるので気をつけてくださいね。
ネイルチップはできるだけ自然な仕上がりに近づけて作らないと、装着時に「ネイルチップをつけています!」という感じになってしまいます。
サイズ合わせや、チップサイドのカラーリングといった手間を惜しまず作ってみてくださいね。
|
|
関連コラム
-
澤田真理子
-
-
-
-
|
|