クラシックから現代ミクソロジーまで!TPO別・カクテルの分類方法
こんにちは、カクテル評論家の伊藤 誠です。
今回は、これまで紹介したカクテルの種類について、さらに詳しくご紹介します。
最初は「カクテルの分類 概念図」です。
これはカクテルの分類について年代を基本に分類してみたものです。
古典的なカクテルと現代的なカクテルに明確な線を引いて分けることは難しいのですが、ここでは敢えて観念上分けています。
カクテルのレシピが現在でも知られているものを「クラシックカクテル」とし、その中でも一般に多く提供されているカクテルを「スタンダードカクテル」としました。
古典的なカクテルは、カクテルが混ぜたものであるということから、古代のビールやワインに蜂蜜などを加えて飲まれていたものもカクテルでしょう。
それらはカクテルの起源のようなものですが、「その他のカクテル」に含まれます。
また、これらクラシックカクテル(スタンダードカクテル)について、現代風のアレンジを加え、「ツイスト」したものは、古典と現代との中間的なカクテルと位置づけました。
次に、現代のカクテルです。
星の数ほどあろうかと思われるあまたのカクテルで、カクテルコンペティションの受賞カクテルなど、有名なカクテルを「オリジナルカクテル」とし、あまり知られていないものを「その他のカクテル」としました。
また、現代風のカクテルで「ミクソロジーカクテル」を分けて分類しました。
ミクソロジーとは、「MIX」と「~logy(論)」を組み合わせた造語です。
一般にはフレッシュフルーツを使ったカクテルとして認知されていますが、これらの他に、新しい調理器具を使った現代のカクテルも含まれます。
使われる調理器具は、真空調理器、ロータリーエバポレーター(減圧蒸留器)、液体窒素、エスプーマやカーボネイトシェイカーなどがあります。
ここからは、具体的なカクテルの分類の説明になります。
パターン1から3まで温度や飲む時間帯などでの分類です。
カクテルコンペティションでも、パターン2や3の分類を使い、競技種目を分けて開催される場合があります。
第1回のコラムでフローズンカクテルとホットカクテルをご紹介しましたが、厳密には、「コールド・ドリンクス」と「ホット・ドリンクス」という分類で、フローズンカクテルはコールド・ドリンクスの一部になります。
次も同様に第1回で紹介した、「ショートカクテル」と「ロングカクテル」です。
ショートとロングの意味は飲む時間の長さのことですが、敢えてスタイルによる分類としました。
- ショート
アルコール度数が強くカクテルグラスで提供されることが多く、短い時間で飲まないと味が変わってきてしまいます。
- ロング
氷が入ったタンブラーなどで提供されることが多く、長い時間でも適度に冷えた状態になるので、時間をかけて飲む場合に向いています。
氷が溶けて水っぽくなる場合もありますが。
時間帯による分類は、「食前」と「食前・食中」と似た分類がありますが、それ以降は「食後」「サパーカクテル」「ナイトキャップカクテル」となり、全日では「オールディ・カクテル」となります。
目的では「クラブ・カクテル」と「シャンパン・カクテル」というように分類されます。
|
|
|
|