老後の生活資金に必要な貯金額はいくら?今から始める貯蓄プラン
こんにちは、ファイナンシャルプランナー高橋加奈子です。
みなさん、「今年こそは貯蓄したい」、「家計簿でしっかりと支出管理する」と考えられている方も多いと思います。
そこで今回は、貯蓄の3つのメリットについてお話したいと思います。
貯蓄のメリットとして、よく言われているのは、以下の3点です。
- 病気や災害などのリスクに備えることができる。
- 老後のセカンドライフを豊かにできる。
- 結婚、出産、住宅購入、教育、旅行などが心置きなくできる。
あらゆるリスクに備え、夢のあるライフプランを実現するためにも貯蓄は必須です。
では、項目ごとに、貯蓄のためのポイントを考えてみましょう。
思いがけない事が起こってしまった場合、早目にお金を用意する必要があります。
そのため、すぐに引き出せる普通預金のような預金と保険商品を、上手く組み合わせましょう。
そうすることで、万が一の大きな出費に備えることができます。
年末年始にかけて、現在、加入中の生命保険についてチェックしましょう。
いざと言う時に支払いがされる事例などを、今一度、確認しておくと良いですね。
また、生命保険で支払われる金額を念頭に置いて、預金も準備しておくと良いかと思います。
老後のゆとりある生活のためには、年金だけでは足りません。
少しまとまった金額を準備する必要があります。
よく言われているのが、年金含めて1億円という金額です。
まずは、ご自身の年金が毎年いくら支払われるのかを、年金定期便で確認してみましょう。
そして、時間を味方につけて、毎月の積立投資で資産運用を20~30年単位で継続すると、少しでもこの数字に近付けることができます。
少額でも良いので、少しでも早く始めるのが吉です。
ライフイベントの貯蓄を考えるのならば、年末年始に家族一同が集まるこのタイミングがチャンス。家族と一緒に、先々のライフプランを立て、目的までの貯蓄の道のりを話し合いましょう。
皆で歩み進めれば、絆も強まりますよ。
貯蓄を始めるには、まず、家計簿をきちんと使って日々の家計管理していくことです。
家計簿を毎日つけるコツがあります。
- レシートを貰う。
- 毎晩5分、財布を整理整頓する。
レシートが入った財布を綺麗にするには、家計簿に必要項目を記載し、捨てる必要があります。
この2つを意識していれば、自ずと家計簿が続くようになります。
お盆、年末年始など家族が一同に集うタイミングは、貯蓄を始める1つのきっかけです。
ところで、貯蓄には、貯蓄した人にしか分からない「知られざる3つのメリット」があるのです。
次回は、そのことについてお話しします。
|
|

みなさんこんにちは。くしろ在住のファイナンシャルプランナー高橋加奈子です。現在、くしろにてライフプランニング教室を主催しております。
「家計からHAPPYに!」をモットーに、皆様の生活に彩りを添えられるようなマネーライフプランニングを提案しいていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
|
|