マダイのいるポイントは?コマセマダイの釣り方コツ-「タナ」の位置とコマセ・ワーク- (1/2)

執筆者: 房総釣り師
はじめに

前回のコラムで、マダイの釣り方の一つ、コマセマダイで必要な道具についてお話しました。

今回は、コマセマダイの釣り方のポイントをお伝えします。

 

コマセマダイで一番大切なタナ取り

 

コマセマダイで重要なのは、釣り人によって違うかもしれませんが、やはり一番異論のない所で言えば「タナ(棚)」でしょう。

上の画像はある日のマダイ釣果ですが、マハタが混じっています。

 

「タナ」とは

「タナ」とは、魚のいる深さ(遊泳層)のことです。

ただし、コマセマダイでいう「タナ」とは、ビシダナといって、コマセカゴの位置(深さ)のことです。

 

コマセビシを使う釣りではどれも同じでしょう。

コマセマダイに限ったことではないのですが、「タナボケ」といって、これが合っていないと釣れません。

 

タナの位置の決め方

このタナの位置は、船長が教えてくれます。

アナウンスで「下からハリス分」とか言われれば、コマセビシを底まで沈めて、それが6mなら、そこからそのハリス分だけコマセビシをシャクリ(煽ってコマセを出す)ながら、6mほど巻き上げます。

 

「プラス何m」とか「ナイナス何m」と言われれば、それで巻き上げる位置を変えます。
東京湾では底からタナを取りますが、相模湾や駿河湾では「上から何m」とアナウンスされます。

 

その場合は、そのタナより数m(3mから6mくらい)コマセビシを沈めて、そこから指示されたタナまでシャクリながら巻き上げます。

上からビシダナを指示するのは、コマセビシが着底する音でマダイを警戒させないようにという理由からだそうです。

東京湾は海底の地形が変わるので下から取るのでしょう。

 

デジタルカウンターは多少の誤差が出る

ところで、最近はデジタルカウンターの付いたリールが結構あります。

私は電動を使う時でも、あまりこのカウンターは信用していません。

多少狂います。

やはり、道糸の、1m、5m、10mごとに色分けされたPEラインでタナを決めましょう。

この方が正確です。

 
 コラムニスト情報
房総釣り師
性別:男性  |  

サラリーマン経験もありますが、殆どフリーランスで仕事をしてきました。何でもやるプランナーで、けっこう以前ですけど、数年某商業誌で連載を持っていたこともあります。企画書書き、マニュアル書き、テキトー広告コピー、パンフレットのコピー書き、サイト制作、ゴーストライター、何でも仕事に飛びつく、魚のカサゴの様なものです。実はこのカサゴ、オニカサゴにハチカサゴ、ウッカリカサゴ、本カサゴと多種ですが、好きな釣りものです。今は「釣りをするため」に働いています。