ビタミンA(レチナール・βカロテン)を多く含む食品と効果的な食べ方 (1/2)
ビタミンAの多い食べ物・食材とその含有量、効率的な料理方法を紹介。動物性のレチナール、植物性のβカロテン両方ありますが、妊娠中のレチナール量には要注意!
こんにちは、薬剤師の宮本知明です。
前回は、ビタミンAの優れた効果・効能をご紹介しました。
ビタミンAは、動物性の食品ではレチノール、緑黄色野菜ではβ-カロテンの2種類の食品から摂取しています。
今回は、ビタミンAを多く含む食材・上手な取り方について、解説します。
レチナールを多く含む食材(動物性)
レバーの中でも特に、鶏のレバーが1番多くレチナールを含んでいます。
100g当たりの含有量は14,000μgです。
他にも、豚のレバー100g当たりの含有量13,000μg、牛のレバー100g当たりの含有量1,100μgとなっています。
苦くて好き嫌いが分かれる大人味の食材ですが、ぜひ取り入れてみてくださいね。
土用の丑の日にいただくうなぎにも、ビタミンAが豊富に含まれています。
100g当たりの含有量は、2,400μgです。
さらに、うなぎの中でも「やつめうなぎ」は、通常のうなぎの倍以上のビタミンAを含んでおり、100g当たりの含有量はレチナール8,200μgです。
卵にもビタミンAが含まれています。
特に、鶏卵の黄身の部分には、100g当たりの480μgのビタミンAが含まれています。
目玉焼きや、卵焼きなどでいただくといいでしょう。
βカロテン豊富な食材の代表のにんじんは、100g当たり8,600μgのβカロテンを含みます。
最近では、スムージーに、にんじんを加えている方もいるかもしれませんね。
意外かもしれませんが、実はしその葉は、にんじんよりも多くのβカロテンを含みます。
100g当たり11,000μgと、1番のβカロテン含有量を誇ります。
ですが、しその葉は、10枚で5g~10gほど。
100g以上摂ろうとすると、最低でも100枚ほど食べなければならない計算になります。
これほどまとめて摂取することは、現実的には難しいかもしれません。
香味野菜なので、料理の一工夫に使ってみたり、しそジュースにしたりして、摂取してもいいでしょう。
葉物野菜は、全般的に多くのβカロテンを含んでいます。
モロヘイヤ100g当たりの含有量は6,600μg、ほうれん草100g当たりの含有量は5,400μg、春菊100g当たりの含有量は5,300μgです。
他にも、かぶの葉や大根の葉にも、βカロテンが多く含まれています。
捨ててしまうのではなく、賢く料理に使用しましょう。
ビタミンAは、脂溶性ビタミンなので、油によく溶ける性質を持っています。
そのため、効率よく摂取するには、油と一緒に食べるようにしましょう。
動物性のレチノールは、高温になると栄養が壊れてしまうこともあるので、短時間で調理します。
植物性のβ-カロテンは、熱にも強い性質を持っており、生で食べるよりも、加熱すると吸収率が高まります。
生で食べた場合は8%ほどしか吸収できませんが、油分と合わせた加熱料理だと、その吸収率は50~70%になります。
|
|

薬剤師/ジェモセラピスト/漢方ソムリエ。病院薬剤師を経て“薬と共存しない生活”の念いからホリスティックな健康観と出逢う。現在は、新婚女性、新米ママさんを西洋医学・東洋医学・自然療法の良さを合わせた統合医療の知識をもった“ホリスティックな健康観を持つ女性”に育成する活動をしている。
ブログ
http://ameblo.jp/blacknightz/entrylist.html
facebook
https://www.facebook.com/tomoaki.miyamoto.16
公式HP
http://tomoakimiyamoto.strikingly.com/
|
|