市販チョコを溶かすだけ。失敗しないチョコレートの溶かし方&固め方
バレンタインの手作りお菓子。市販の板チョコを溶かすだけの簡単レシピは、やはり大人気です。チョコを失敗なく溶かす方法と、綺麗な型取り手順をご紹介します。
バレンタインのチョコレート、超簡単に手作りする方法ない?
市販の板チョコを一度溶かして、容器に入れて固めましょ♡
綺麗に出来る手順をご紹介します。
市販の板チョコを集めて溶かして、型に入れてまた固めるだけ。
どんな不器用な人でも必ず出来るバレンタイン緊急レシピですが、男性の間では「それを手作りに分類する!?」という意見もちらほら。
しかし、コンビニなどで板チョコを買って食べるのと、可愛らしい形になった同じチョコを食べるのでは、気分的に違うのでよし!と自分を納得させ、キッチンへ向かいましょう。
そもそもチョコレートトリュフやチョコレートケーキなども、基本は料理用チョコを軸として、生クリームやら小麦粉やらを混ぜて作ります。
混ぜる材料が最小限になった結果ということで、彼には目を瞑ってもらいましょう。
レンジが簡単だと思われがちですが、確実にとろとろに溶けるのは、湯せん。
レンジでは一部だけが焦げたり、全体的にカサカサになりやすいので、実は難しいのです。
ボウルにお湯を入れ、その中に刻んだチョコを入れた小さめのボウルを浮かべましょう。
チョコは刻めば刻むほど早く溶けますが、面倒な人は適当に割って入れてもOK。
残念ですが、一番面倒な温度管理(テンパリング)は、出来れば行った方が美味しく出来上がります。
これを行わないと、表面に白い筋が出たり、食感が外国製の安いチョコのようにパサついてしまう原因にもなり得ます。
しかし、ドライフルーツやジャムなど、何かを混ぜるという人は、思いきって省いてしまう手も。
お湯はもちろんのこと、湯気が混ざるとツヤがなくなってしまう原因になります。
湯気が立つほどの熱湯は避ける、お湯が入らないよう静かにかき混ぜるなど、注意をしましょう。
とろとろより、さらさらの方が注ぎ入れやすくなります。
チョコの食感を柔らかめにしたい人は、生クリームやらサラダ油を少し混ぜると、カチコチのチョコレートを回避できます。
入れ過ぎると固まらなくなるので、100gあたり大さじ1程度が丁度良いでしょう。
ドライフルーツやナッツ、マシュマロなどの大きめな固形物を入れるなら、ここで加えましょう。
ジャムや細かいクランチ系などを入れる場合は、チョコを溶かしている時に加えます。
シリコン製の型ですと、柔らかいので綺麗に型から取り出すことが出来ます。
それ以外の容器ですと最悪取り出せないというパターンも。
特に、マフィン型やマドレーヌ型の紙製品に入れると、チョコの重みが紙を押しやって零れてしまいます。
あとは固まるまで冷蔵庫へ。
綺麗にラッピングをして渡しましょう。
変わり種として柿の種を混ぜると、甘じょっぱくなり病み付きの味に。
お好きなものを混ぜてみてくださいね♡
|
|
|
|