知らないと恥ずかしい!結婚式招待状の返信の書き方
結婚式の招待状を返信の書き方やマナー、みなさんはご存知ですか?
メッセージ例や、宛名の書き方、欠席の理由、返信マナーなどをご紹介するので、招待状に返信するときの参考にしてくださいね♪
1人の大人として恥をかかないように、しっかり覚えましょう!
筆ペンや黒の万年筆を使うのがベストです。
ボールペンの黒でも大丈夫です。しかし、不祝儀をあらわすグレーやブルーなどの黒以外の色や、鉛筆は避けましょう!
期限が指定されているとは思いますが、届いたら早めに返信するのがマナー。
遅くとも1週間以内に返信を出しましょう!
招待状が届いてから1週間以上経ってしまったり、指定された期日を過ぎてしまった場合は、電話やメールで直接謝りましょう。そしてなるべく早く返信し、招待状にも謝罪の言葉をひと言書きましょう。
自分に対する敬称である「ご」や「芳」は二重線で消してから、返信しましょう。
宛名の下の「行」は、二重の斜め線で消し「様」に直しましょう。
”お祝い事に終止符をつけない”という意味から、メッセージでは句読点は使わないで書きましょう♪
ただ最近では、あまり気にしないという人も多いようです。
出席に丸を付ける時に、「慶んで出席させていただきます」となるように言葉を書き加えると、より丁寧で好印象となります♪
上司・目上の方の場合
ご結婚おめでとうございます
お招きいただいてとても嬉しく存じます
晴れの日までどうか大切にお過ごしくださいませ
友人の場合
この度はご結婚おめでとうございます!慶んで出席させていただきます
○○の晴れ姿を楽しみにしてるね♪
親戚の場合
ご結婚おめでとうございます
幸せなお二人に会えるのを楽しみにしています
私に手伝えることがあればいつでも言ってください
招待状を返信する前に、出席できない旨を電話やメールで連絡しましょう。
欠席する場合も、招待状が届いてから1週間以内に返信するのがマナーですが、早く返信しすぎるのも失礼なので気を付けましょう。
祝電を会場送れば、出席できなくてもお祝いの気持ちを伝えられ、相手にも喜んでもらえます♪
仕事など、すでに予定が入っている場合
ご結婚おめでとうございます!
せっかくお招きを頂きましたがあいにく当日は所用があるため 残念ながら欠席させていただきます
お二人のお幸せをお祈りします
弔事、病気の場合
この度はご結婚おめでとうございます
あいにく外せない用がございまして欠席させていただきます
末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます
いかがでしたでしょうか?
大切な人の結婚式。失礼のないように振舞いたいですよね!
ルールに気を付けつつ、お祝いの気持ちが伝わるような返信をしましょう♡
|
|

|
|