
ファンデーションがよれる、すぐ取れる、皮脂でテカテカになる…そんなお悩みはフェイスパウダーで予防してみましょう。お粉の使い方を解説。
こんにちは。ヘアメイクのサクリパンテ ヒロコです。
今まで数回に亘ってベースメイクのお話をしてきましたが、今回はベースメイクの最後、パウダーについてお話しします。
●関連コラム
「顔だけ浮く」メイクの悩み解消!肌に馴染むファンデーション色の選び方&塗り方
崩れにくいベースメイクに化粧下地は必須!ベースクリームの効果と塗り方
パウダーはする方もいればしない方もいるかもしれません。
どちらが正解という訳ではありませんし、どちらも正解です。
ツヤ感を出したければリキッドファンデーションにパウダーはTゾーンだけ、またはつけなくてもよい位です。
但しテカリ易い人は要注意です。
若しくはシアーなパウダーを使う事で、光をプラスし、ツヤ感を出すという事も出来ます。
パウダーはリキッドファンデーションやクリームファンデーションの仕上げに使うので、フィニッシングパウダーとも呼ばれますね。
パウダーを使えばファンデーションがよれないので、カバー力のあるファンデーション(練りの強いファンデーション)を使った場合は、全体にパウダーをしておけば長持ちします。
特に、コンシーラーの上には必ずパウダーが必要です。
パウダーをナチュラルな薄づきにしたい場合は、フェイスブラシを使います。
一方マットにしたい場合はパフを使います。
ブラシはプレスして回転させながら動かしていくと、毛先が広がって一度で広範囲につけられます。
パフを使う場合は、まずパフにパウダーをもみ込み、パフ全体にパウダーを広げます。
そして叩かずにプレスしてゆくこと。
しっかり押さえていきます。
余分なお粉はフェイスブラシで払います。
パウダーはキメの細かいお粉を選びます。
キラキラのグリッター入りのものや、パール感のあるシアーなパウダーもありますね。
チラチラする位のシアーなものであれば顔全体に塗っても構いませんが、グリッターの強いものは顔全体につけるとテカテカに見えるので、気を付けて下さい。
Tゾーンや小鼻の横は避けるとよいでしょう。
若しくは鎖骨などに塗っても綺麗です。
パール無しのパウダーと有りのパウダーを持っておくと、使い分けられて便利です。
リップの上に使うとマットになり、グラスに口紅がつかなくなります。
眉の上にパウダーをつけてもアイブロウが取れにくくなります。
アイメイクの最後にもまぶた全体にパウダーを乗せて「セット」する事で、アイメイクが崩れにくくなります。
コンシーラーの上にも必ず乗せて下さい(ヨレ&はがれ防止)。
コンシーラーが剥がれると、せっかく隠したものが見えてしまいます。
目の下をいつもパウダーでサラサラにしておくと、パンダ目防止になります。
ウォータープルーフのマスカラやアイラインは、水に強くても油に弱いのです。
まばたきをする事で、下まぶた周辺の皮脂やファンデーションの油にマスカラやアイラインが当たると、だんだん黒い顔料が油に溶け出してパンダ目になってしまうのです。
パウダーを多く乗せるとシワが目立ちます。
小ジワが気になる方は、パウダーは少なめにして下さい。
特にパール系のパウダー(パール系アイシャドウも同様)は、シワ(凹凸)を際立たせるので注意して下さいね。
一言でパウダーと言っても結構奥が深いのです。
必要な所にはしっかり乗せ、不要な所は省いたり控えめにのせるなどして、ご自分で思い通りの肌作りを目指して下さいね。
|
|
関連コラム
-
Fashion Latte編集部
-
Fashion Latte編集部
-
-
Fashion Latte編集部
-
Fashion Latte編集部
|
|