
腸のコリをほぐす!腸もみマッサージ「セルフチネイザン」の効果とやり方を解説します。便秘解消など健康面だけでなく、ストレス解消などメンタル面の効果もあります。
こんにちは、美内臓マッサージインストラクターのYuki☆です。
前回のコラムでは、「セルフチネイザン」は、自分の手の平で自分のお腹を直接刺激して、内臓の健康を回復するマッサージエクササイズであることをお話しました。
今回は、チネイザンの効果とセルフマッサージのやり方について、ご紹介します。
腸は、身体の中でも一番の排出器官で、肌と表裏一体の関係にあることは知られています。
ですが、腸と脚に関係があることは、意外と知られていません。
腸の下垂、捻転、硬化に伴って、身体全体に歪みが生じてきます。
そのために、膝が痛くなったり、太ももだけが太くなったり、股関節も硬くなったりするのです。
つまり、腸の硬さと歪みが、脚の太さにも影響を与えているのです。
また、「若返りホルモン」、「幸せホルモン」として知られるセロトニンも、腸で生まれることが判明し、いまや腸ケアこそが美しさの底上げに不可欠なのです。
ただ、ここで重要なのは、すべての臓器は繋がっているということ。
腸だけに刺激を加えても、思うような効果は挙がりません。
そこで、必要となるのが、他の臓器とのバランスを取りながら、腸をベストなコンディションに導く「セルフチネイザン的腸ケア」なのです。
なぜなら、腸の機能を低下させる原因のひとつに、内臓全体の下垂があります。
加齢などによって臓器全体が下がると、“居場所”を失った腸は、下腹部の横へと広がり“ポッコリ下腹”に。
これは、腸だけの問題ではありませんよね。
また、チネイザンでは、感情は内臓に溜まるとされ、負の感情が不調を引き起こす原因と考えられていました。
そこで、内臓をマッサージすることで、ストレスや負の感情を解放し、身体全体の機能を高めていくことが可能になるとされています。
腸のこりをほぐし、お腹に溜まったストレスを手放し、スッキリした身体を手に入れてみませんか?
大腸は、腹直筋が弱ったりすることで下垂しがちな器官。
特に、横行結腸とS字結腸は下がりやすく、老廃物も溜まりやすい場所です。
加齢と共に硬くなりがちな腸を柔らかくしましょう。
1.
床の上に仰向けになり、両膝を軽く立てます。
両手の指先を重ねて、右股関節の少し上に置きます(上行結腸の始まり)。
そこを起点に手首を回転しながら、指先でくるくるとマッサージします。
2.
上行結腸をなぞるように、くるくるとマッサージしながら、段々と上に上がっていきます。
あばら骨のすぐ下あたりまでが目安です。
3.
あばら骨のすぐ下あたりを、横行結腸をなぞるようにくるくると手首を回転しながら、反対側のあばら骨の下あたりまで指先でマッサージしていきます。
4.
左あばら骨の下から左の股関節の少し上あたりまで、手首を回転して、指先で下行結腸をなぞるようにくるくるとマッサージします。
5.
S状結腸をなぞるように指先で描きながら、軽く圧をかけて、直腸まで一気に指先でマッサージしていきます。
最後は、直腸を上から下にプッシュしながら流していきましょう。
1人でゆっくり出来るスペース、リラックスできる時間を探して、優しくマッサージしてみてください。
出来れば、お腹に直接、お気に入りのアロマを入れたオイルを伸ばしてからマッサージを行なうと、より効果的です。
オイルが苦手な方は、洋服の上から行っても大丈夫です。
東洋医学、陰陽五行や経絡法をベースとしたセルフチネイザン的腸マッサージで、肉体、精神、感情のバランスを整えてみませんか?
|
|
関連コラム
|
|