![ワックスやスプレーでふんわりヘアを!トップのボリュームを出すスタイリング方法](/static/img/space.gif)
若返りメイクアップ講師・骨格診断士の桜谷ゆうこです。
以前の記事でご紹介しました通り、加齢と共に、髪のトップのボリュームが少なくなっていきます。
トップにボリュームを出すと一気に若返りますし、ボリュームがないと老けて見えます。
![](/static/img/space.gif)
画像協力:アルバム(ALBUM)渋谷店 http://album-hair.com
ヘアセットをする際に、スプレーやワックス、クリーム等のスタイリング剤を使用する方がほとんどだと思います。
実はその使用方法が原因で、髪のトップのボリュームをさらに押さえてしまっている方も多いのです。
スタイリング剤は、数種類を「髪の根元」「毛先」など、部分により使い分けることが、素敵なヘアスタイルを作るカギとなります。
スタイリング剤の種類による役割の違いは、以下の通りです。
毛先など、動きを出した部分を固定する役割。
根元以外の、髪全体をまとまりやすくする役割。
根元・毛先・その他の箇所で、形を固定したい部分を固める役割。
次に、それぞれの詳しい使用方法について、見ていきましょう。
先ほどお話しした、トップのボリュームを押さえてしまっている方は、ワックスなどの固いヘアケア剤を、毛先だけでなく根元にまでつけてしまっているのです。
ワックスには重みもあるため、トップにつけると髪を押さえつけて、ボリュームがなくなります。
ワックスを使用する際には、髪の量が多く、ボリュームダウンしたい方であっても、トップを避ける方が良いでしょう。
使用感は軽いものが多く、髪全体に使用することで、髪にまとまり感が出てきます。
ただし、やはり根元につけてしまうと、トップにボリュームがないヘアスタイルを作る原因になるので、根元は避けて髪全体に使用するのがお勧めです。
髪のパサつきや乾燥を補修するトリートメント効果のあるものや、UVカット効果のあるクリームも多く販売されています。
スタイリング剤の中では、髪の一番多くの箇所に使用するものなので、気になる方はそのようなものを使うことで、髪質改善にも繋がります。
スプレーは 髪の形をしっかりキープしたい際に使用します。
ハードタイプからソフトタイプまで、様々な種類がありますが、ソフトタイプの物であれば、見た目にもきっちり髪をまとめている毛束感が少なく、フワッとした髪質を演出できます。
毛先の動きをワックスで形を作った後に、軽くスプレーをかけると、湿気の多い日や長時間動き回る日でも、よりしっかりヘアスタイルをキープすることが可能です。
髪のトップのボリュームを出すために 頭のてっぺんあたりを 指で逆毛を立てて、その逆毛部分にスプレーをしっかりかけます。
そうすることで、トップのボリュームをしっかりキープし、ふんわりしたヘアスタイルをキープすることが可能です。
このひと手間で、見た目が大きく変わります。
スタイリング剤をうまく使い分けて、根元から立ち上がる、ふんわり若々しいヘアスタイルを是非楽しんでください。
|
|
関連コラム
-
-
BEAUTY LATTE
-
BEAUTY LATTE
-
BEAUTY LATTE
-
BEAUTY LATTE
|
|