ひな祭りの手作り料理をもっと可愛く、豪華に見せるワンポイントアドバイス
ひな祭りは自宅でおうちパーティー、または手作り料理を作る予定!そんな人に教えたい、ひなまつりメニューをもっと可愛く見せる盛りつけ方のコツを紹介します。
こんにちは、盛りつけ師・もりたとしこです。
ひな祭りと聞くと、春もすぐそこだと感じますね。
桃の節句のひな祭りでは、お子様向けのちらし寿司や雛ケーキなどが定番。
そして最近では、大人の女性が自分のためのMyお雛様を準備したり、女子会のテーマがお雛様だったりと、華やかな行事の一つになっているようです。
今回は、お子様から大人まで幅広く喜んで貰える、ひな祭りメニューの盛り付け方をご提案したいと思います。
ひな祭りのメニューでは、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、手毬寿司など思い浮かびます。
これらの定番料理をぐっと良く見せるには、季節のものを少しトッピングすること。
手軽なトッピング材料の一例をご紹介します。
- 菜の花
- 季節の飾り生麩
- 飾り切りのお野菜
- 桜や梅、桃の小枝
この時期は、菜の花が出てくる季節です。
菜の花の可愛らしい色や形の花を、ちらし寿司やお吸い物などにそっと添えるだけで、とても華やかで季節感のある一皿になります。
季節の飾り生麸は、日頃から気にかけて手に入れておくと良いでしょう。
生麩は冷凍保存できますので、季節ごとに買っては冷凍ストックするのがお勧めです。
お吸い物や煮物のお椀などに添えるだけで、お料理がバージョンアップします。
いくつか飾り切りができれば、酢飯を一口サイズに握っての手毬寿司も簡単です。
飾り付けの食材は、それほど手の込んだものでなくても大丈夫。
下記は一例になります。
- お花の薄焼き卵
- かまぼこ
- いか胡瓜
- サーモンのお刺身
今日は、手毬寿司にぴったりの、かまぼこの飾り切り「松飾り」を動画でご紹介しましょう。
この技法は、ひな祭りのみならず、お正月や敬老の日など様々な行事でのお料理で使えます。
慣れてしまえば簡単です。

Youtubeより引用
お料理に華やぎが足りない、と感じた場合は、ナフキンをお花の形に折って器やテーブルに添えてみましょう。
ナフキンの大きさを変えるとコースターとしても使えます。
ぜひ、春らしい食卓に仕上げてみて下さいね。
|
|

横浜在住 東京大田区育ち。日本発酵文化協会認定の「発酵インストラクター」。
フードスタイリストとして、フリーランスで レシピ提案、料理本や商品パッケージのフードスタイリング、レストランのメニュー撮影、単発での料理教室、有名料理研究家のアシスタントなど、フード関係のお仕事をしています
blog 簡単!おしゃれな盛りつけのコツ http://ameblo.jp/osyare-cooking/
HP もりたとしこオフィシャルサイト http://www.moritsukeshi.com/
FBページ https://www.facebook.com/moritsuke
一部紹介
◎2005年から食育系サイトにてスタイリング、撮影含むおしゃれな離乳食レシピの提案(1年間連載)
◎2006年から同サイトでスタイリング、撮影含む四季の行事の創作料理のレシピ提案(1年間連載)
◎2007年から介護専門サイト、専門誌に介護食提案の調理、スタイリング、撮影を担当4年半連載
◎文化放送ピピットサンデー出演
◎フォトスタイリングジャパン主催料理写真AtoZ講座のフード&スタイリングを隔月で担当
◎他、料理本や商品パッケージのスタイリング、企業系連載誌、コラムなどに 単発で料理提案などをしています
プライベートでは2004年生まれの女の子と2009年生まれの男の子の母
簡単でおしゃれにみえる料理や盛り付けを研究中
|
|