初めてクラシックギターとアコースティックギターを購入する時の選び方!予算・形・大きさ・弦高・カッタウェイの有無など初心者向けに解説
こんにちは、ギター教室フレーヴォミュージックの日高康二郎です。
前回のコラムでは、音楽のジャンル別にエレキ、アコギ、クラシックギターのどれを買ったら良いのかという話を書きました。
自分のやりたいジャンルのギターが分かったら、さっそく楽器屋に行って、気に入ったギターを購入したいですよね。
しかし、ここで皆さんが戸惑うのが「どんなことに気を付けて買ったら良いの?」ということです。
そこで今回は、ギター購入時の注意点をまとめてみたいと思います。
最初に予算をしっかり考えておきましょう。
現在は一番安いモデルで1万円以下からあります。
初心者の方なら、1万~3万円位までのギターを考えてみてはどうでしょうか。
次の価格帯は7万~8万になります。
この辺りのものは、アマチュアバンドがライブで実際に使っているレベルになります。
そして次のグレードのものは13万以上という感じです。
さらに上は…とんでもない金額のものもあります。特にクラシックギターの高級なものは、車が買えるほどの金額です。
上を見るのは、程々にしておきましょう。
楽器屋さんによっては、予算より少し高い楽器を持ってきて勧めたりもします。
よほど気に入れば別ですが、予算オーバーの楽器を買おうか悩む場合は、一度「考えます」と断りを入れて、2~3日落ち着いて考えた方が良いです。
場合によっては、1週間ほど仮予約で押さえておくことも出来るので、聞いてみましょう。
次に、予算の範囲内で幾つかギターを持ってみましょう。
ボディの形や大きさを確認します。
基本的には、形に大きな違いはありません。
最近は、やや小ぶりの楽器や、後述する「カッタウェイ」の付いているものがあるくらいです。
気を付ける点としては「アコギのボディにナイロン弦を張ってある」ギターがあります。
これはやや特殊な楽器で、オーソドックスなクラシック・ボサノヴァには不向きなので、注意しましょう。
アコギで注意するべき点は、まずボディの大きさにかなり差があることです。
特にボディの「厚み」が身体に合わないと演奏し辛いので、特に女性は大きさの違うものを幾つか試してみましょう。
また、ネックの長さも短いものがあります。
お子さんなど手が小さい場合は、ネックも短いものが良いかもしれません。
しかし、それに慣れてしまうと通常の長さのギターが弾きにくくなるので、よほど手が小さくない限り大人の方は通常の長さのもので良いと思います。
次にカッタウェイの有無です。
カッタウェイというのは、ボディの一部がえぐれたような形になっているものです。
これがあると、ハイフレット(高い音の出る場所)が演奏しやすくなります。
初歩的な弾き語りなどではあまり意識する必要はないですが、テクニカルな演奏やソロギター、ギターデュオなどの場合は、カッタウェイのあるギターを選んだ方が良いかもしれません。
最後に弦高です。
これは「ネックと弦がどれくらい離れているか」という問題です。
これが高い(つまり弦とネックが離れている)と、音の分離が良く、大きな音がします。
しかし離れ過ぎているものは弾き辛いです。
また、ピッチ(音の高さ)に問題が出てくる場合もあります。
逆に低いものは弾きやすいですが、音量が控えめであったり、クリアに鳴りにくい場合もあります。
初心者の方はとにかく最初は指が痛いと思うので、なるべく弦高が高くないものを選んだ方が良いでしょう。
ちなみに、クラシックギターは弦がナイロンで柔らかいのでアコギ程こだわらなくても良いですが、やはり弾きにくいものもあります。
エレキの弦高は後から調節が可能なので、楽器屋さんに相談すると良いです。
いかがでしたでしょうか。
エレキギターに関しては、種類も多く説明が長くなりますので、次回に詳しく説明したいと思います。
|
|

はじめまして。福岡にてフレーヴォミュージックというギター教室をやっています。
こちらのコラムで、特に初心者の方の疑問を解決できるようなコラムを書いていきたいと思っています。
ギター教室の詳細、お問い合わせはこちらから。http://www.frevo-music.com/
|
|