
セルフネイル初心者でも作り方簡単、マスキングテープいらず!ゆるボーダー柄をクリアカラーで作るコツ。
セルフネイル派の人が1度はトライし、そして難しさに挫折しがちなデザイン、ボーダー。
マスキングテープを駆使して作ってみるものの、テープにポリッシュがくっついて剥げたり、テープ下に滲んだり。
セルフネイル上級者さんか、やはりサロンのネイリストさんでなければ無理なのね…
まだ諦めるのは早いですよ!
ここではテープではなく「平筆」を使うことで、初心者さんでも可愛いボーダー柄を作る方法をご紹介します。
ボーダーが失敗しやすい理由は、すべてが「綺麗に歪まずボーダーを引かなければならない」ということに起因しています。
綺麗な線を引きたいからテープを使い、少し歪んだラインを修正するために重ね塗りをして、ライン部分だけぼてっとなってしまう…。
嬉しいことに最近は、きっちりボーダーより、ふんわりとした色味を使った手書き風ボーダーが流行しています。
淡いカラーにすれば多少失敗しても目立ちませんし、手書き風であれば逆に歪んだり掠れたりしてもOK。
☑ 淡いカラーを使用する
☑ クリアネイルと合わせて透明感を
☑ 平筆で手書き感のあるラインを
上記3つのポイントを意識して、作っていきましょう。
ちふれのように、うっすら色味がついたベースだと程よい透け感が出ます。
ベースの上から薄く塗ってもいいですね。
普通のネイルの筆は細く、毛先が少し丸くなっています。
爪の端などを塗る際は助かりますが、ボーダーを書くときは難しいので、平たい筆を100均などで購入し、こちらを使ってみましょう。
コツはあまりカラーをたっぷり含ませずほどほどにすることと、一筆で引くこと。
色が掠れても構わずサッと塗りましょう。
ジェルネイルの人は都度硬化させてください。
重ね塗りをしますが、こちらもカラーは少なめに。
ラインの中央に筆を置き、1度塗ります。
次に中央からやや上にずらして置き、また塗りましょう。
最後にち中央からやや下にずらして置き、塗ります。
こうすると発色もよくなり、外側に向けてぼかしたようなボーダーになります。
3回重ね塗りをするので、カラーは少なめに。
ジェルネイルの人は都度硬化させてください。
トップコートを塗って完成です。
ジェルネイルの人は硬化させましょう。
セルフネイルデザインはもちろん、プロのネイリストさんのボーダーデザインを見て、真似っこ出来る部分は取り入れてみましょう。
カラーの組み合わせなどはとっても参考になりますよ。
出典: りんごにレモンの夏ジェルネイル♪大人可愛いフルーツ柄デザイン5選|latte
サイダーやフルーツポンチをイメージできる、夏におすすめのデザイン。
フルーツビシューがなくても凄く可愛いですよね。
出典: 大人可愛いカラフルネイル♪休日を盛り上げるデザイン&色使い5選|latte
大人の女性にもぴったりの、かすれた感じのボーダー柄。
ゴールドラメのラインを細く追加することでアクセントに。
|
|
関連コラム
|
|