「お疲れ様」を英語で言うと?ネイティブが使う自然な表現
「お疲れ様」を英語でとなんて言うかご存知ですか?
実は英語をはじめとする、多くの外国語では「お疲れ様」の代わりに使える言葉がなかったりします。今回は英語での「お疲れ様 (お疲れ様です) 」について、ネイティブの人たちはどういった表現をするのかご紹介いたします。
私たちが日常で使う「お疲れ様」は非常に多くの意味を含んでおり、いろんなケースで使える便利な言葉です。しかし、そのいろんな意味があるということが、英語を始め他の言語へ翻訳をとても難しくしています。英語には、私たちが使う「お疲れ様」の意味を全て備えた単語が存在しないのです。
なので、「お疲れ様」を英語で訳すときは、まずどういった状況で使われている、どういった意味なのか考えてみてください。大きく分けるとその意味は2つあります。
一つ目の意味は、挨拶です。先輩に電話をかける、上司とばったり会う、会社やミーティング終わりなどで使われます。ですので、このケースでは、英語で普通に挨拶をするのと同じように考えていただければOKです。
二つ目の意味は、ねぎらいです。試験や、大事な仕事、大きなプロジェクト、試合が終わった後などに使われますね。ですので英語に訳すときには「よくやったね!」や「よかったよ!」などねぎらいの言葉を訳してあげると良いでしょう。
次に実際に上記の意味で、ネイティブがどういった表現をするのか、ご紹介したいと思います。
「やぁ、調子はどう?」
「よぉ、調子はどう?」
「◯◯さん おはようございます。お元気ですか?」
午前中は目上の方にはGood Morning を使う方がフォーマルでしょう。
「また明日!」
職場を後にする際の「お疲れ様」に代わりです。シンプルに"See you"のみ使ってもOKです。
「良い週末を!」
週末の別れ際の挨拶はこれで決まりです!
「お元気で」「じゃあね」
別れ際の英語の挨拶としてとても便利な、表現です。
電話口でも、上記の"Have a nice weekend."の代わりにも使うことができます。
挨拶の一言+もう一言を心がけましょう。ただし、1日の内に社内や構内などで2度以上会う場合は、アイコンタクトで済ませてしまう場合も多いです。
「よくやったね!」
もっとも一般的な表現です。覚えておいて損はないです!
「とてもとかったよ!」
仕事や、試合の結果を褒める場合に使います。
「お疲れのことでしょう。」
体を労ってあげる表現ですね。日本人が一番多く使うの「お疲れ様」の意味ではないでしょうか。
今回は英語での「お疲れ様」についてご紹介致しました。
国際化が進む現代では、同じ職場に外国人がいたり、取引先が外国であったりすることも珍しくありません。是非、積極的に英語でコミュニケーションととってみてくださいね。
|
|

|
|