飛行機のチケット、当日ドタキャンは可?各航空会社のキャンセル料と払い戻しのポイント (1/2)
帰省などで飛行機を利用する際、直前になって「子どもが体調を崩した」「スポーツで怪我をしてしまった」と言った理由で、搭乗できなくなることもありますよね。
急なトラブルの時、航空各社のキャンセル条件は、どのようになっているのでしょうか。
全日空(ANA)・日本航空(JAL)・スターフライヤー(SFJ)・スカイマーク(SKY)の各社を見ていきましょう。

搭乗者本人、同行者の病気・ケガなどの理由で旅行ができなくなった場合には、医師の診断書を提出することでキャンセルが可能になります。
例えば、2歳の子どもが発熱して搭乗できない場合、その子本人のキャンセルはもちろん、親や兄弟などの同行者全員のキャンセルができるのです。
また、旅割などの、予約変更ができない運賃についてもキャンセルは可能になります。
ANA同様、医師の診断書の提出で、本人を含む同行者全員のキャンセルが可能です。
ANA、JALと同様に、医師の診断書の提出で、本人を含む同行者全員のキャンセルが可能です。
医師の診断書を提出の上、社内で取り扱いを判断するとのこと。
予約の変更や払い戻し等の特例が、社内規定では定められておらず、その都度検討するようです。
スカイマークをキャンセルする場合は「要相談」ということになります。
キャンセルが認められた場合、費用は発生しません。
取消手数料、払い戻し手数料なども不要で、全額払い戻しをしてもらえます。
ただし、インターネットでは手続きができないため、サービスセンターまで電話をする必要があります。
http://www.ana.co.jp/site-help/share/contact/
キャンセルが認められた場合、費用は発生しません。
取消手数料、払い戻し手数料なども不要で、全額払い戻しをしてもらえます。
手続きには、予約センターへの電話が必要です。
http://www.jal.co.jp/information/#info02
キャンセルが認められた場合、費用は発生しません。
取消手数料、払い戻し手数料なども不要で、全額払い戻しをしてもらえます。
電話でのキャンセル手続きが必要です。
http://www.starflyer.jp/tel/
上記3社ともに、口座振替による払い戻しの場合は、振込手数料を負担する必要があります。
払い戻しが可能だと判断された時点で決まるので、相談が必要です。
まずは、電話で確認してみましょう。
http://www.skymark.co.jp/ja/contact/
キャンセルに必要な医師の診断書には「(具体的な病名)により、○月○日の旅行はできないと判断した。」という、医師による具体的な記載が必要です。
キャンセルに必要な医師の診断書の記載内容について、決まった形式はないようですが、詳しい診断名や理由が書いてあるほうが良いでしょう。
|
|

目的別貯金や5週間やりくりなど、お金の管理にひと工夫を取り入れながら、
年間100万円が貯まる暮らしを実践中です。
【4人家族のお金が貯まる暮らし方。】
貯金サイト:http://mai-happy.com/
ブログ:http://fuwari-cafe.com/blog/
|
|