転職は「客観的」に。就職面接でアピールミスをしないための対策ポイント (1/2)

執筆者: 岡 晴雄 職業:組織活性プロデューサー
良い転職を実現するために、重要な事実
良い転職とは?

こんにちは、組織活性プロデューサーの岡 晴雄です。

みなさんにとって、良い転職とはどのような転職のことだと思いますか?

 

 

自分が望む働き方や、転職先を獲得できること。
そして後悔なく、転職活動を終えられること。

 

このようなことが、良い転職であると捉えられるのではないでしょうか。

良い転職を実現していくために、何が重要なのかをお伝えします。

 

客観的に見た『自分』を知っていますか?

自分のことは自分が一番よく分かっていると言いますが、果たして本当にそうなのでしょうか。

どんな人にも、自分では気づいていない『自分』という側面があるものです。

 

360度評価

自分に関する自己評価と、自分の周囲の人たちからの評価を比較してみると、程度の差はあれ違いが表れます。

 

面接官にどう見えるか?

ここで勘違いしてはならないのは、『本当の自分がどのような人物であるか?』ということではありません。

 

  • 面接における、重要なポイント

あなたが周りの人々からどのように見られているかを、よく知ること。

 

転職活動は、あなたがどうしたいかということも大切です。

しかし、相手(転職したい会社)があなたをどう見るかによって、その結果が変わります。

 

あなたが周囲からどう見えているかを知ることは、面接などで、あなたがどう見られるかを知るための良い情報になります。

 

 

目立つところが、見えてしまう

面接官に、あなたのありのままの姿を高く評価してもらえたら、とても喜ばしいことです。

しかし、それはなかなか難しいことでもあります。

 

面接は限られた時間。

自社で活躍してくれそうな人材を「選ぶ」以上、応募者のありのままの姿をじっくりと見ようとする面接官は極めて少ない。

 

従って面接官は、応募者の見えやすいところや目立つところを見てしまうものです。

 

どこを目立たせるかが、問題

ところが、こうした重要な事実を知らずに、転職活動をしている方は少なくありません。

こうしたことを知らずに転職活動をするとどうなるのでしょうか。

 

市場価値の読み間違いが起こる

例えばあなたが、ある仕事について高いスキルを持っていて、自信を持って面接でアピールしたとします。

 
 コラムニスト情報
岡 晴雄
性別:男性  |   職業:組織活性プロデューサー

同志社大学大学院 工学研究科 修士課程 修了。
大手総合人材サービス企業へ入社後、採用後の戦力化までを意識した採用活動支援をポリシーとして、採用戦略立案から実行プロセス支援に至るまで幅広く採用コンサルティングを提供。また、面接官・リクルーター対象研修や、採用担当者向けプレゼンテーション研修、選考用グループワーク設計・運営も担当。

同社退職後、人事コンサルティング企業にて、若手社員から管理職までの階層別教育研修に携わる。また、人事制度改定や理念浸透支援、顧客満足度向上などを通して、組織活性化をプロデュース。同社退職後、人事コンサルティング企業の取締役を経て独立。

「幸せを感じながら働ける組織を世界中に増やし続ける」ことを理念に掲げ、株式会社オドックを設立。国内での人事コンサルティングを提供する傍ら、アジア圏に進出している日系企業への異文化理解教育、ストレスマネジメントなどを通した組織力強化を支援中。また、年間約100日は研修や講演を行い、執筆活動にも精力的に取り組んでいる。