夏のお中元マナー!贈る時期・送り先・ギフト内容・添え状など押さえておきたいポイントまとめ

執筆者: 野村英子 職業:マナー研究家・マナー講師
はじめに

はじめまして。マナーサロン「ノブレス」主宰の野村英子です。

 

日頃の感謝の気持ちを形に表すお中元の時期ですね。

今どきのお中元は、形式より心を大切にという傾向があります。

素直に、感謝の気持ちを贈り物に込めて、差し上げたいものですね。

 

 

お中元とは

元々お中元とは、上元(1月15日)中元(7月15日)下元(10月15日)の三元のうちの、中元を指しております。

日本ではお盆の行事として祖先を祀るために、一族が親元に集まり、捧げものを持ち寄りました。

それが時代を経て、お世話になっている方への感謝の贈り物と変化していきました。

 

さらにお中元が一般に広がったのは、江戸商人が上得意に品物を贈ったことからとされています。

つまり、お中元とはお世話になっている方、大切な方に感謝を伝えたいという「思いを形に」したものなのです。

先人の心を大切に受け継ぎたいですね。

 

お中元をどなたに贈るか

お中元には、感謝の気持ちを伝えたいと同時に、これからも変わらぬお付き合い(ご愛顧)をという意味が含まれます。

 

そのため、贈る相手はその方それぞれですが、恩師、お得意先、お稽古の先生や遠方に住む両親などになるでしょう。

どちらかといえば目下から目上に贈るというニュアンスがありますが「夏のごあいさつ」と上書きにして、親しい間柄で贈るのも素敵だと思います。

 

お中元を贈る時期

ご存知のように7月初旬(または6月下旬)~7月15日を目安にお贈りします。

最近は関西でもこの時期が主流になっているようです。

 

この時期を逃した場合、8月7日(立秋)までは暑中お見舞い、それ以降は残暑お見舞いという形にしましょう。

 

目上の方宛には「暑中お伺い」とすると、より感じが良いでしょう。

 

お中元には何を贈るか

もともと、贈答という意味には「珍しいものを贈る」という意味があります。

 

それを考慮すると、なかなか自分では買わなく、貰うと嬉しいお品が素敵ですね。

もちろんお相手の家族構成、嗜好、健康状態なども分かれば、より相応しいお品がセレクト出来ます。


お品を選ぶ軸は、送る側が贈りたいものではなく、お相手が喜ぶものを贈るという視点が大切です。

 

金額は、相場は3000円~5000円です。しかしながらお相手の喜びそうななお品であれば、金額にはあまりこだわり過ぎない方が良いでしょう。

お中元はどのように贈るか

今どきのお中元は、デパートやネットショップからの直送が多くなってきています。

 

その多くは添え状が無く、お品物だけお送りしているのが現状です。

しかし、より心を伝えたいならお葉書を届けた方が良いでしょう。

 

または、挨拶状(封書)・メッセージカードをお品に添えるのも丁寧です。

間柄によってはメールで伝えるのも良いと思います。

その際には、差し出がましくならないように「贈りました!」という主張は控え目に、お世話になった感謝の気持ちをメインに綴ります。

 

お中元で押さえておきたい3つのポイント
上書きについて

今回限りのお礼を差し上げたい場合は、上書きは「御礼」としたほうが良いでしょう。

 

喪中の方に対して

喪中の方に贈ることに関しては、基本的には差し支えはございません。

しかし、お相手の立場に立ってみれば、忌明けまでは避けたほうが良いのではないでしょうか。

贈られる側のマナー

贈られる側のマナーとして、お礼状を差し上げます。

よくある文例通りよりも、どのように美味しかったかなど具体的な表現をぜひ入れてみて下さい。

 

受け取る側の気持ちになると、素直な表現の方がずっと嬉しいものです。

親しい間柄なら、お電話やメールでのお礼も良いでしょう。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

お中元は、ぜひお相手の喜ぶ顔を想い浮かべながら、楽しみながら選んでみて下さいね。

 
 コラムニスト情報
野村英子
性別:女性  |   職業:マナー研究家・マナー講師

はじめまして。マナーサロン「ノブレス」主宰(madam-n.com/)
 野村英子(ひで子)です。
京都呉服商の家に育ち、国際線CAを経て、PHP研究所等でマナー講師として活躍後、現在のマナーサロン「ノブレス」を主宰。
国際的マナーから伝統的な日本のマナーを「いまどき」にアレンジして
日常に活かせるマナーを提案しています。