お花見の宴会は「神事」だった!春の飲み会で話したくなる"桜の雑学"

春といえば、桜。お花見がもっと楽しくなる豆知識を紹介。お花見にごちそうやお酒が欠かせない理由や、持っていきたい簡単ちらし寿司の作り方も伝授します。

執筆者: 笹生暁美 職業:フードデザイニスト
お花見がもっと楽しくなる「桜の雑学」

東京では桜の開花宣言も出て、お花見のシーズンも始まります。

今回は、お花見がもっと楽しくなる桜のお話です。

 

 

桜と他の花との違いは?

日本には季節ごと、楽しめる樹木や花がありますね。

 

早春の「梅」、4月から5月にかけての「藤」、秋の「菊」。

それぞれが艶やかで見ごたえがあります。

しかし1点、桜のお花見と大きく違っていることがありますが、おわかりでしょうか?

 

それは、花見の宴会がないこと

梅や菊を見に行く場合、シートやお弁当、お酒を持っていくことは少ないでしょう。

ところが桜の場合、ごちそうやお酒は欠かせません。

 

この違いはなにでしょうか?

桜は、神様がやってきたあかし
桜の語源は?

いろいろな説がありますが、その中の一つに、宴会と関係のあるお話があります。

それが、さくらの「さ」は穀物の神様を意味し、また「くら」は座で、神様が宿る依り代という説です。

 

お花見の始まり

さくらは奈良時代から植えられ始めました。

当時桜の花は、田の神様が山から降りてきた印と考えられていたのです。

神様がいらしたのですから、お迎えをしなくてはなりません。

お迎えにはお供え物、ごちそうを準備しますよね。

それだけでなく、お酒も用意しなくてはなりません。

また、お一人ではお寂しいでしょうから、皆で接待することも必要です。


このように、お花見の始まりは神様をお迎えすること、つまり「神事」でした。

ですから、今でも桜のお花見には、お酒やごちそうを用意して行きます。

 

 

お花見には手作りのお弁当で

せっかくですから、お花見にはお弁当を作っていきませんか?

年に一度のお花見に持っていくなら、コンビニのお弁当よりも、手作りのお弁当の方が風情があります。

おすすめはちらし寿司!

ちらし寿司と聞くと、ハードルが高いと感じるかもしれませんが、意外と簡単にできます。

見た目も華やかですし、料理上手にも見えるのでお勧めです。

 

次に、作り方をご紹介しますね。

 

 

簡単&華やか!ちらし寿司の作り方

1. すし酢を作る

まず、すし酢を作ります。

塩:砂糖:酢を大さじ1:4:6で小鍋に入れて沸騰させないように、塩、砂糖を溶かします。

 

もっと手軽に作りたいなら、市販のすし酢を用意するという方法もあります。

 

 

2. 具を作る(赤、青、黄色)

具材は、3色あるとまとまります。

赤、青、黄と、ある食材や野菜を使ってくださいね。

 

ここでは、「黄色」は卵を使います。

卵に塩をひとつまみ入れて、薄く焼きます。

そして千切りしてください。

薄焼きがめんどうなら、炒り卵でもOKです。

 

黄色:卵、たくあん、黄パプリカなど


それから、さやえんどうなどの「緑」の野菜を茹でて千切りします。

緑なら、他の野菜でももちろん大丈夫です。

 

緑:さやえんどう、おくら、きゅうり、菜の花など


「赤」は、プチトマトを4つ切りにします。

桜の塩漬けがあれば、塩を落として使いましょう。

春らしさを演出できます。

 

赤:プチトマト、桜の塩漬け、さくらでんぶ、いくらなど

 

3. 盛り付け

ご飯を食べられる分だけ計量します。

そして、ご飯の10%のすし酢を混ぜます。

(市販のすし酢を使う場合は、商品に書いてある説明に従ってください)


お弁当箱やお重にご飯を入れて、上から具材を散らしたら出来上がり。

焼き海苔、すりごまを散らしても味に変化がでて美味しいです。

 

 

おわりに

桜の時期は日本中がウキウキしていますね。

どこの桜が見頃か、とても気になります。

とても楽しい行事ですが、お花見の後の片付けもしっかりしたいもの。

神様をもてなすための宴会ですから、きれいにしてから帰りたいですね。

 
 コラムニスト情報
笹生暁美
性別:女性  |   職業:フードデザイニスト

主な取得資格
スイーツ:コルドン・ブルー ロンドン校にてサティフィケート取得
マクロビオティック:リマ・クッキングスクール師範科卒業
ローフード:アメリカ・LLCAIにて公認インストラクター取得
    

 

 グルメ・レストランのコラム

 生活のコラム

 恋愛のコラム