満員電車で入り口からどかない人の心理は?入り口付近で止まられると邪魔なんですけど…!
電車の乗り降りのとき、「混雑しているのに入り口から絶対どかない」困った人がいます。なぜ、奥につめたり、一度外に降りて乗りなおしたりしないのか、その心理を解説。
電車に乗っているときに、「入口に立ち止まって動かない人」にイライラさせられたことはありませんか?
これはかなり困りもの。
奥にはまだまだ人が乗れるにも関わらず進むことができず、入り口あたりが大混雑してしまうこともあります。
このように、「入口で、絶対に場所を譲らない人」にはどのような心理が働いているのでしょうか。
電車に乗り慣れていない人の場合、「そもそも奥にまで詰めなければならないものだ」という感覚が薄いこともあります。
また、「どこで降りればいいかわからなくて、不安で入口の傍に立ち尽くしている」という人もいます。
入口上には駅順案内もありますしね。
このような人の場合、そもそも「そこからどく」という概念が希薄であるため、なかなか動かないわけです。
加えて、本当に慣れていない人の場合、「自分が降りようとしている間に扉がしまってしまうのではないか」「いったん降りて、ほかの人を通している間に扉が閉まってしまうのではないか」と考えてしまうこともあります。
ただ、このようなケースでは、回数を重ねるごとに、自然に入口付近から離れるようになります。
「2~3駅ですぐに降りる」「掴まるところが欲しい」という人も、あまり動かないことがあります。
これについては「利己的な考え方」「ほかの人のことを考える思考がないのだ」「空間把握能力に欠けている」と断じる専門家もいるようです。
確かに、「奥に詰めてください」という案内がされているのにも関わらず、頑なにそこから動かないというのは、厄介な考え方の持ち主と言えますね。
特に若者がこのタイプの場合は、何らかの個人的理由により「動くのが面倒だから」「自分が降りやすいから」「角に寄りかかりやすいから」入口付近を陣取っていることが多いようです。
ただ、実はこのような「困ったさん」は、実は年々減っていっているようです。
「しらべぇ」が、20代~60代を対象としてとったアンケートでは、このように、「奥に詰めない人」にいらついたことのある人が一番多い層は50代で、47.5%。
次が、60代で、46.9%でした。
それに対して、20代は30%程度です。
30代~40代も40%以下と、50代以降に比べてかなり少なくなっています。
社会的な背景もあるのかもしれませんが、少しずつ、周りに気を配れる人が増えていっているのかもしれません。
車内マナーを呼びかける啓蒙活動も、これに寄与しているのではないでしょうか。
忙しい朝に、「電車の入り口支配族」はかなりいらだつもの。
自分はそうならないように気を付けたいですね。
|
|
Latte Columnist
|
|