葬式・通夜で気をつけたい【忌み言葉】と言い換え例。「重ね言葉」プラス、ご遺族の気持ちにも配慮して
お葬式で使ってはいけない忌み言葉を、言い換え例とともに紹介。弔辞のスピーチのときやご遺族に声をかけるときに、重ね言葉や気持ちを傷つける言葉を使うのはNG!宗教による違いもあるので配慮が必要です。
お葬式などの大きな節目となる場面では、大人のマナーとして言葉に気をつけることが求められます。
特に知っておきたいのが「忌み言葉」。
これは、縁起の悪いことを連想させるために、使うのを避けたほうがいい言葉のこと。
昔ほど厳密には避けられなくなってきていますが、気にする人も当然いますから、マナーとしてぜひ知っておきたいものです。
日本では、古くより「言霊」といって、言葉には霊的な力が宿ると言われてきました。
言葉で発すると、それが現実化すると考えられていたのです。
そのため、縁起が悪いことを連想させる言葉を避けるようになりました。
また、忌み言葉以外でも、遺族の気持ちを考えて避けたい言葉や、宗教上の理由で使わない表現があります。
お葬式では、具体的にどのような言葉に気をつければよいのでしょうか。
よく使いそうになる忌み言葉とその言い換え例をいくつか挙げますので、参考にして言葉を選んで使いましょう。
- 重ね重ね ⇒ 加えて、深く
- くれぐれも ⇒ どうぞ、十分に
- たびたび ⇒ 頻繁に
- ますます ⇒ さらに
- 再び ⇒ 今一度
- 引き続き ⇒ これからも
- 追って ⇒ 後ほど
- 次に ⇒ その後、新たに
- 四(死を連想させる)
- 九(苦を連想させる)
*数字に関しては、気にしない方も増えてきています。
事実であっても、直接的な表現は遺族にとって、無神経に響きます。
悪気はなくても、次のような表現には気をつけたいものです。
- 死ぬ、死亡 ⇒ 永眠、ご逝去、旅立つ、帰らぬ人となる
- 生きていたころ ⇒ 生存中、ご生前、お元気だったころ
宗教によって、「死」対する概念が異なります。
「死」を不幸ととらえない宗教もありるので、注意しましょう。
仏教のお葬式では、故人が浄土で成仏することを願い供養します。
仏教の葬儀での忌み言葉 = 迷う、浮かばれない など
【仏教のお悔やみの例】
こう言うのは、仏教のみ(一部宗派をのぞく)です。
その他、「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」などの一般的なお悔やみの言葉を使用しても構いません。
「成仏、供養、あの世、往生、お線香をあげる」なども仏教で使う言葉です。
神道のお葬式(神葬祭)は、故人の御霊を家にとどめて、子孫の守護神になってもらうための儀式です。
【神道のお悔やみの例】
その他、「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」などの一般的なお悔やみの言葉を使用しても構いません。
「帰幽、御霊」などが神道で使う言葉です。
「死」は、地上での罪を許され、神の元へ召されることであり、不幸なこととは考えません。
そのため、「お悔やみ」は言わないようにしましょう。
【キリスト教のあいさつの例】
- 「安らかなお眠りにつかれますようお祈りいたします」
- 「寂しくなると思いますが、神様の平安がありますように」 など
「帰天、昇天」などがキリスト教で使う言葉になります。
*宗派により、異なります。
実際には、忌み言葉を使ってしまったり、宗派を間違えてお悔やみを言ってしまったりしても、とがめられることはそれほどありません。
とはいえ、遺族は周りの人の言葉に敏感になっており、それによって慰められることもあれば、深く傷つくこともあります。
そう考えると、言葉は選んで使いたいものですね。
|
|
|
|